30代のストレスパターンは似たりよったり? 【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】


結局、人間関係が9割?
よくあるストレスパターン
みんな同じようなことで悩んでいる
精神科医が実際に見聞きすることが多い30〜50歳の悩みとストレスについて、健康、家族、友人・恋人関係、仕事、お金の5つの分野ごとにざっと紹介していきます。
まず健康の悩みですが、35歳くらいから妊活や妊娠について悩む女性が増え、子宮内膜症・筋腫についての話を聞くことも増えてきます。40代くらいからアルコール依存症や生活習慣病、不眠症、自律神経の乱れ、50代では更年期障害、うつ病、がんの話題が増えてきます。
家族の悩みの中心は、やはり子育てに関することです。共働き家庭の子育て、仕事と家庭の両立、子どもの病気に関して悩む人が多いと感じます。
友人・恋人の悩みでは、30代は孤独、40代は出会いについて悩む人が急増します。未婚率は年々上昇しているので、非常に多いのが実情です。
仕事の悩みでは、30代の転職とパワハラについての悩みを多く聞きます。それ以外では、50代で仕事がない、転職先がないといった話題が出ます。
お金の悩みはたくさん聞きますが、多いのはアルバイトを続けるか生活保護に頼るかの選択、親からの過剰な援助、そして相続の問題です。
このように、みんな同じことで悩み、ストレスを感じているのです。”自分だけではない”そう考えると、少しは気が楽になるのではないでしょうか。
30歳からの悩みとストレス
健康の悩み
- 妊活・妊娠
- 子宮内膜症・筋腫
- アルコール依存症
- 不眠症
- 自律神経の乱れ
- 生活習慣病
- 更年期障害
- うつ病
- がん

家族の悩み
- 共働き家庭の子育て
- 思春期の子ども
- 子どもの病気
- 仕事と家庭の両立
- カサンドラ症候群
- 親の介護

友人・恋人の悩み
- 孤独
- 出会い
- 生き甲斐がない

仕事の悩み
- パワハラ
- 転職
- 仕事がない
- 転職先がない

お金の悩み
- アルバイト
- 生活保護
- 過剰な援助
- 相続

人間の悩みはたくさんありそうだが、意外と相談される内容はパターンが決まっている
【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話 』監修:益田 裕介
【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話』
監修:益田 裕介
<人生の9割はメンタルで決まる!心の健康に関する悩みとギモンを人気精神科医がすべて解決>
厚生労働省によると、精神疾患のため医療機関に通院や入院している人は、年間約420万人いるとされており、5人に1人は一生の間に何らかの心の病にかかると言われています。
その精神疾患のなかでも最も多いのがうつ病などの気分障害。
一度精神に不調をきたすと回復が容易ではないため、日頃から心を安定に保つための“メンタルマネジメント習慣”が大切です。
メンタルと一口にいっても、症状や悩みは人によってさまざま。
例えば「気分に波があって感情をコントロールできない」、「仕事に対するやる気やモチベがまったくない」、
「やったことのない新しいことに挑戦するのがこわい」、「褒められても、好きなことをしても満たされない」、
「いつも何かに追われて不安を感じる」などなどなど……。
まず、メンタルを整えるには、身体のケアも必要不可欠。
身体が弱っていたら、心も弱ったままです。
本書は「身体」→「人間関係」→「知識」の順で身体と環境、思考それぞれの整え方を紹介し、3STEPプログラムとして誰でも実践しやすいつくりになっています。
SNSや人間関係、職場での悩み事やモヤモヤの解消法も具体的なシチュエーション例とともに掲載。
どんな心の不調にも対応する最強のメンタルマネジメント本です。
この記事のCategory
オススメ記事

「ソロ活」で何が悪い!? 孤独と健康の関わりはあるのか?【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

ストレス=脳疲労!? 気づかぬうちに限界のサイン【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

ストレスが溜まるとどんな反応が起きる?【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

体は大きくても心は子ども、思春期の苦悩【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

働くみんなのストレスの原因“長時間勤務”と“滅私奉公”はなぜ起きる?【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

子どもの脳に刻まれるストレスの影響──心の傷が未来を左右する理由とは 【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

現実逃避の究極!「リセット癖」とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】
