<片方のエンジンが止まっても飛べる理由>ラダーの2つの重要な役割とは【眠れなくなるほど面白い 図解 飛行機の話】


ラダーの2つの重要な役割
機首の向きを変えるだけではない「隠れた働き」
右ラダーペダルを踏むと、垂直尾翼の左翼面に揚力が発生し、重心位置を中心に右向きのヨーイング・モーメントが作用して機首が右に向きます。方向舵はその名から「方向に曲がるための舵」と思われがちですが、あくまでも機首をその方向に向けるだけです。
というのも機首を曲がる方向に向けても向心力(中心に向かう力)が発生しません。 旋回するためには、向心力を発生させるため、飛行機が方向を変える側に傾かなければならないのです。ラダーだけでは傾けることができず、ただ旋回するためのお手伝いをしているに過ぎません。
実はラダーには、もっと大切な役割があります。例えば、一番左側のエンジンが故障してしまった場合。左右の推力の差によって、故障したエンジン側に機首を振るヨーイング・モーメントが発生します。そのモーメントを打ち消すのが、ラダーなのです。
左側エンジンが故障してしまった場合には、そのままだと右側のエンジン推力によって、左向きのヨーイング・モーメントが作用し、左に機首が向いてしまいます。そこで、右ラダーペダルを踏み、右向きのヨーイング・モーメントをつくります。そして推力非対称によるモーメントを打ち消すのです。もう1つラダーの「隠れた働き」として、ヨーダンパーとよばれる装置があります。
飛行機の墜落をイメージする、 ダッチロールという状態があります。ローリングやヨーイングを繰り返し、8の字を描くように不安定に飛行することですが、この時、ヨーダンパーはいち早く察知。そして、ラダーに微少な動きをさせることによって、安定させることができます。
ラダーの役割

エンジン故障時のラダーの働き

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 飛行機の話』著:中村 寛治
【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 飛行機の話』
著:中村 寛治
「飛行機はなぜ、どうやって空を飛べるのか」という基本から、最新の知識、身近な航空雑学まで、飛行機の魅力をたっぷり図解でわかりやすく教える一冊。
この記事のCategory
オススメ記事

機体を支える縁の下の力持ち! 飛行機を安定させる尾翼の力【眠れなくなるほど面白い 図解 飛行機の話】

推力だけじゃない? エンジンが支える飛行機の「4つの力」とは【眠れなくなるほど面白い 図解 飛行機の話】

飛行機の「アクセル」はどこにある? 操縦席でパワーを操るレバーの正体とは【眠れなくなるほど面白い 図解 飛行機の話】

車と飛行機、何が違う? ジェットエンジン始動の秘密【眠れなくなるほど面白い 図解 飛行機の話】

飛行機のエンジンは離陸時にどのくらいの力を出しているのか【眠れなくなるほど面白い 図解 飛行機の話】

飛行機はなぜ飛べるのか?自動車と飛行機に働く「4つの力」の話【眠れなくなるほど面白い 図解 飛行機の話】

“空を飛ぶメカニズム”揚力の本質を数式から読み解く【眠れなくなるほど面白い 図解 飛行機の話】
