初対面の人との会話は緊張するもの。緊張をほぐし、好印象を与える効果的な対話とは?【ズルい言い換え事典】

初対面の人とは、親しみのわく話から【ズルい言い換え事典】
親近感につながる話題とは
第一印象で親近感を持たせたいと思うとき、どんな言葉をかけるのが最適だろうか。多くの人が、自分に親しみやすい内容に対して好印象を持つものだ。
ニューヨーク大学のグレーニー・フィッツサイモンズは、最初に友人について尋ねる質問と同僚について尋ねる質問をそれぞれの被験者たちに行い、その後にさらに話を聞かせてもらう実験をした。すると、友人について尋ねた方がその後の質問に対しての回答率も高くなったという。
つまり、最初にする親近感がわく対話が、その後の付き合いに影響するのである。同世代であるとか、同じ趣味があるとか何か共通項を見つけることが効果的なのだ。
出身地、家族、 趣味などを掘り下げる
家族構成や趣味などを聞いて、それを糸口に掘り下げると相手は口数が多くなるだろう。
世代、ファッション、外見から近づく
年代の近さやファッションセンスなど、自分の理解可能な見た目の話題から近づくのが最短距離。
【出典】『ズルい言い換え事典』
監修:齊藤 勇 日本文芸社刊
執筆者プロフィール
1943年山梨県生まれ。文学博士。対人心理学者。早稲田大学大学院文学研究科博士課程修了。立正大学心理学部名誉教授、大阪経済大学客員教授、日本ビジネス心理学会会長、日本あいづち協会理事長。
「お世辞感を出さずにうまくほめて相手の懐にはいりたいとき」「自分の立ち位置を守るべく、肯定も否定もせずにその場をのりきりたいとき」職場や家族、恋人、友人などの人間関係をなるべくストレスなく過ごすために、自分の求めている返答や行動を相手から引き出したい瞬間は多くあります。そのときにひとこと言い換えるだけで、相手を自在にあやつる言葉の言い回しのコツを紹介します。実際に心理学者たちがおこなった心理学実験や、深層心理をもとにその言い換えをすることでもたらす心理効果を解説。人間の思考のメカニズムも学ぶことができます。思い通りに人を動かしたい人だけでなく、人にマイナスイメージをもたれたり、自分のもつキャラクターを傷つけたりすることを恐れる繊細な人が対人回避術として使用することもできる一冊。
この記事のCategory
オススメ記事

「俺って○○」が口癖の人には要注意!同調や共感を好む傾向のある人の多くに共通する習慣とは?【ズルい言い換え事典】

人との対話では「あいづち」を打つことが大事!相手に好印象を与える効果的な「あいづち」とは?【ズルい言い換え事典】

優柔不断な人に強めの発言はNG!相手の気持ちを損なわずに、決断を促すゼイガルニク効果を使った「魔法の言葉」とは?【ズルい言い換え事典】

口を開けば愚痴ばかり…愚痴や不満を持つ人が好意を持たれてると安心してもらえる対処法とは?【ズルい言い換え事典】

愚痴を言う人は会話がしたいわけではない。愚痴を聞いてあげながらも備えておく対策とは?【ズルい言い換え事典】
