集中力 やる気 学力がアップする 頭のよい子が育つ家のしかけ

集中力 やる気 学力がアップする 頭のよい子が育つ家のしかけ

著者:石田 勝紀

「勉強しなさい、と口うるさく言わないとやらない」
「リビング学習と子ども部屋学習、どっちがいいの?」「家で勉強を教えていると必ずケンカになってしまう」
「早くしなさい、と言わなくても自分から動いてほしい」「自然にコミュニケーションが生まれる家にしたい」
などの悩みや疑問に、4000人以上の小中高校生に勉強を教えてきた子どもの勉強のプロ・石田勝紀先生が【家のしかけ】という観点からこたえます!

・自宅学習に「フリーアドレス制」を導入しよう
・リビングの居心地を五つ星ホテルのラウンジ並にすると、親子ゲンカが減る?
・子ども部屋のコーディネイトは「3択」方式で相談
・勉強の必須アイテムは座り心地のよい椅子
・机の配置で集中力が変わる(マルチタスク型とシングルタスク型の違い)
・頭のよい子の本棚は、どんなもの?
・寝室でゴロゴロ勉強してもいい?

など、間取りを変えなくても、整理収納、家具配置、インテリア、「見える化」の工夫、スペースのつくり方などによって頭のよい子・かしこい子を育てるポイントを解説します。

関連記事

勉強するための子ども部屋って必要?【集中力 やる気 学力がアップする 頭のよい子が育つ家のしかけ】

最適な場所じゃ、年齢や気質によって変わる 「子ども部屋があったほうが、勉強もはかどるでしょうか?」「何歳ごろから、子ども部屋が必要でしょうか?」 これは、小学生のお子様がいるおとうさんおかあさんから、とても多く寄せられる […]

机の配置で集中力が変わる!?子供によって異なる集中しやすい机の配置とは?【集中力 やる気 学力がアップする 頭のよい子が育つ家のしかけ】

机の配置で集中力が変わる 机の配置は壁向きがいい? 机の配置は、子どもの特性をしっかり理解してから決めましょう。子どものタイプによって、集中しやすい環境は異なります。タイプは、子どもの特性によって決まるものですから、どち […]

その子に合った勉強場所と時間が大切なのはなぜ?【集中力 やる気 学力がアップする 頭のよい子が育つ家のしかけ】

その子に合った勉強場所を家の中で探す リビング学習が合わない子もいる 子どもは、一人ひとりやる気が起きる時間と空間が違います。 よく「リビングで勉強するといい」といわれていますが、じつは、全員に当てはまるわけではありませ […]

子どもに子ども部屋のインテリアを決めてもらった方が良いのはなぜ?【集中力 やる気 学力がアップする 頭のよい子が育つ家のしかけ】

子ども部屋のインテリアは、子どもの意見を優先してもいい? 子どもの「居心地のよさ」を大切にしよう 子ども部屋のインテリアは、誰が決めていますか? リビングのカーテンなら、親の考えで決めてしまってもよいのですが、子ども部屋 […]

子ども部屋のコーディネートは子どもに「3択」で選ばせた方が良い理由とは!?【集中力 やる気 学力がアップする 頭のよい子が育つ家のしかけ】

子ども部屋のコーディネートは、「3択」方式で相談 子どもには「3択」方式がおすすめ 前項のインテリア同様、子ども部屋のコーディネートは、子どもに任せたほうが、愛着を抱きやすくなります。居心地がよいリラックスできる空間があ […]

椅子の座り心地で、集中力が変わる!座り心地の良い勉強に適した椅子とは?【集中力 やる気 学力がアップする 頭のよい子が育つ家のしかけ】

勉強の必須アイテムは「座り心地のよい椅子」① 椅子の座り心地で、集中力が変わる! 学習に適した環境を整えるために、わたしが考える最大のポイントは、「座り心地のよい椅子」です。勉強ができるように、本人が落ち着いて座れる椅子 […]

勉強のやる気をアップさせる使い心地のよい文房具とは!?【集中力 やる気 学力がアップする 頭のよい子が育つ家のしかけ】

勉強の必須アイテムは「座り心地のよい椅子」② 子どもの「無意識の感性」を大切にする インテリアからは少し離れますが、心地のよいものを選ぶのは勉強道具でも同じく大切です。 子どもに限った話ではありませんが、人間にとって完成 […]

学習机は子どもに選ばせない方が良い理由とは!?【集中力 やる気 学力がアップする 頭のよい子が育つ家のしかけ】

学習机は子どもの成長を見越して選ぶ 子どもに任せると「いまの好み」で選ぶ 小学校入学などのタイミングになると、 「学習机は購入したほうがいいですか?」「どのように選んだらいいですか?」 という相談が、多くのご家庭から寄せ […]

勉強机はローテーブルでもよいのか?注意すべき点を解説【集中力 やる気 学力がアップする 頭のよい子が育つ家のしかけ】

勉強するのにローテーブルでもよい? ローテーブルで勉強がはかどる子もいる リビングで勉強する子の場合、家庭によってはローテーブルを使用しているパターンもあるでしょう。学習机とローテーブル、どちらのほうが集中できるのか、合 […]

子どもがやる気をなくすのは「面倒くさい」動線のせい?勉強がしやすい部屋のポイントとは!?【集中力 やる気 学力がアップする 頭のよい子が育つ家のしかけ】

「面倒くさい」動線が子どものやる気を下げている① 子どもがラクに取り組める動線を考える 「子どもがなかなか宿題をしてくれない…」 という声は、本当によく耳にします。でもこれは、子どもの性格が原因ではなく、間取りと物の配置 […]

子どもの「面倒くさい」動線を利用してゲームをすることを面倒にする方法とは!?【集中力 やる気 学力がアップする 頭のよい子が育つ家のしかけ】

「面倒くさい」動線が子どものやる気を下げている② やってほしくないことは、面倒くさい動線にする 「面倒くさい」という気持ちを、逆手にとる方法もあります。 「ゲームばかりで勉強をちっともしないんです!」 という多くの親御さ […]

勉強する机の上を一度見直してみた方が良い理由は?【集中力 やる気 学力がアップする 頭のよい子が育つ家のしかけ】

勉強をする場所にゲームや漫画は置かない テーブルの上には何も置かないようにする 中学生の男の子から、 「勉強しようと思うときに、どうしても漫画やゲームが気になってやってしまうんです。どうしたらいいですか?」 という質問を […]

子どもには本棚を用意してどんな本を読ませたらいいのか?紙と人との親和性についても紹介【集中力 やる気 学力がアップする 頭のよい子が育つ家のしかけ】

頭のよい子の本棚は、どんなもの?① これからも紙の本は勉強の必需品 子どものために本棚を用意したほうがよいか、どんな本を揃えたほうがよいかということも、よく寄せられる相談のひとつです。 最近は、電子書籍もあり、スマートフ […]

頭のよい子にする本棚は大人が司書となり整理整頓するのが良い理由とは?【集中力 やる気 学力がアップする 頭のよい子が育つ家のしかけ】

頭のよい子の本棚は、どんなもの?② 本棚は大人が整理整頓する 勉強用に本棚をつくるのであれば、図書館のような分類を目指すことが大切です。国語・算数・理科・社会と教科がぐちゃぐちゃになっていると、いざ本を読みたいときに、探 […]

興味のある本だけを集めればよい?子どもの本を選ぶ時のおすすめの方法とは!?【集中力 やる気 学力がアップする 頭のよい子が育つ家のしかけ】

頭のよい子の本棚は、どんなもの?③ 本棚に揃えるのは、興味のある本だけ 子どもの本を選ぶときのおすすめは、図書館を利用することです。まず図書館に行って、どんな本に興味があるのかを調べることから始めましょう。 興味をもった […]

子供が本を読みたくなる本棚を作るポイントとは!?【集中力 やる気 学力がアップする 頭のよい子が育つ家のしかけ】

子ども用の本棚は図書館をイメージしよう① 図書館は創意工夫された空間 子ども用の本棚の購入を考えているご家庭は、図書館を参考にしてみてください。 不思議なことに、本を嫌いな子であっても、図書館に行くと本を手に取ります。 […]

本棚の場所は子ども部屋orリビングのどっちが良い?子どもの気持ちがわくわくする本棚にするには!?【集中力 やる気 学力がアップする 頭のよい子が育つ家のしかけ】

子ども用の本棚は図書館をイメージしよう② 本棚の場所は子ども部屋?それともリビング? 本棚は子ども部屋とリビングのどちらに置いていますか? 結論からいうと、物理的な間取りの問題もあるので、どちらでもかまいません。 一般的 […]

子どもの勉強には親が学ばせたいものではなく、子どもが知りたいものを学ばせることが重要な理由とは?【集中力 やる気 学力がアップする 頭のよい子が育つ家のしかけ】

子ども用の本棚は図書館をイメージしよう③ 興味のあることを追求することで、やる気が上がる 子どもの勉強には、「親が学ばせたいものではなく、子どもが学びたいもの知りたいものを学ばせる」ということが重要です。 たとえば、わた […]

子どもの勉強のやる気を引き出すのは、ズバリ「見える化」!おすすめの「見える化」の方法とは?【集中力 やる気 学力がアップする 頭のよい子が育つ家のしかけ】

「見える化」で子どものやる気を引き出そう 「見える化」で達成感が培われる 子どもの勉強のやる気を引き出すには、ズバリ「見える化」です。 「見える化」とは、自分がやるべきことを、いつも見える状態にしておくことです。 おすす […]

子どもの教育にプラス?マイナス?「デジタル製品」を取り入れることはいいことなのか!?【集中力 やる気 学力がアップする 頭のよい子が育つ家のしかけ】

「デジタル製品」は子どもの教育にプラス?マイナス?① 子どもは、場面に合わせてデジタル製品を使いこなせる ご家庭で、スマートシステム製品はお使いですか?スマートホームとは、自分のスマートフォンやスマートスピーカーを使って […]

調べ物をする時は紙の辞書が良いのか、それとも電子辞書が良いのか【集中力 やる気 学力がアップする 頭のよい子が育つ家のしかけ】

「デジタル製品」は子どもの教育にプラス?マイナス?② 調べ物は、紙の辞書と電子辞書、どっちがいい? 調べ物をするとき、紙の辞書がよいのか電子辞書がよいのかということも、よく相談される内容です。 「絶対、紙の辞書がいい。自 […]

寝室でゴロゴロしながら勉強するのはいいの!?勉強嫌いになる子どものやる気を下げる声のかけ方とは!?【集中力 やる気 学力がアップする 頭のよい子が育つ家のしかけ】

寝室でゴロゴロ勉強してもいい!?① 子どものやる気を下げる声のかけ方をしていませんか? 勉強でもっとも大切なことはなんだと思いますか。 それは、勉強したことを理解し、マスターしていることです。 ところが、多くの親御さんは […]

机に向かわない子どもにおすすめ!無理せず、文章を読み込む力をつける方法とは?【集中力 やる気 学力がアップする 頭のよい子が育つ家のしかけ】

寝室でゴロゴロ勉強してもいい!?② 天邪鬼な子どもの気質を利用する 机に向かわなくても、できる勉強はあります。 たとえば、「文章を読み込む」ことです。 中学生になると中間テストや期末テストがありますが、どの科目であっても […]

子どもには「現在」が存在しない!子どもが感じている「時間」とは?未来を想像し始める時期も解説【集中力 やる気 学力がアップする 頭のよい子が育つ家のしかけ】

子ども視点から見た「時間の概念」を知ろう① 子どもには「現在」が存在しない 子どもがこれから社会生活を送っていくためには、「時間を守ること」を学んでいく必要があります。 でも、そもそも子どもには時間の概念がありません。過 […]

大人と子どもの体感時間は倍以上の差がある!子どもの学習時間の考え方とは?【集中力 やる気 学力がアップする 頭のよい子が育つ家のしかけ】

子どもの学習時間は「体感時間」で考えよう 大人と子どもの体感時間には、倍以上の差がある 時間の感じ方には、大人と子どもとで大きな差があることをご存じでしょうか?年齢の差と体感時間は、リンクしているといわれています。 「ジ […]

リビングの時計は10分早めておく?長期休みの宿題や提出物など子どもが期限を守れるようになる方法とは!?【集中力 やる気 学力がアップする 頭のよい子が育つ家のしかけ】

リビングの時計は10分早めておく 時間は少し早めに設定するクセをつけよう 時間を守るために大切なのは、「ギリギリに設定しないこと」です。これは、大人でも意識したいポイントですね。 たとえば、朝の時間に選れないように、リピ […]

宿題と遊びはどちらが先が良い?子供がやる気を持って取り組める方法とは?【集中力 やる気 学力がアップする 頭のよい子が育つ家のしかけ】

「まず宿題からやろう」はNGワード ファーストステップを工夫する 前項までの「時間を見える化」する話に関連する、勉強における時間の使い方についても紹介しておきましょう。 せっかく1日のスケジュールを考えても、計画倒れにな […]

勉強は「タスク」ではなく「時間」で区切ろう!子供のやる気が上がる押しつけない勉強法とは?【集中力 やる気 学力がアップする 頭のよい子が育つ家のしかけ】

勉強は「タスク」ではなく「時間」で区切ろう ダラダラやる子には時間の感覚がないだけ 宿題に関するお悩みのなかには、「10分ぐらいで終わるはずの勉強を、うちの子は1時間かかってやっています」という相談も少なくありません。 […]

忘れ物対策は遊び感覚で楽しく行う!子どものモチベーションが上がるポイント制とは!?【集中力 やる気 学力がアップする 頭のよい子が育つ家のしかけ】

スケジュールも家のなかで見える化しよう スケジュール管理は家族で楽しみながら取り組む 「子どもの忘れ物が多い」 という相談が、わたしのもとにたくさん寄せられます。忘れ物対策に有効なのは、スケジュールの見える化です。日々の […]
インフォテキストが入ります