眠れなくなるほど面白い 図解 筋肉の話

眠れなくなるほど面白い 図解 筋肉の話

著者:坂詰 真二

筋肉はアスリートやトレーニーだけのものじゃない!
普段運動していない人こそ一生役立つ!
美と健康のカギ「筋肉」の正しい付け方としくみを専門家が解説!

「食事制限で体重は落ちたけど、見た目が残念なまま」「エネルギッシュさがなくて老けて見える」「姿勢が悪くて立ち姿がカッコ悪い」
ダイエットや健康法を続けていても、なかなか自分が思うような体にならないという悩みを持つ人は多くいます。
このような、スタイルの悩みの原因は「筋肉不足」です。
本書では、理想のスタイルになるために必要な筋肉の知識やトレーニング法を解説し、引き締まっていて若々しい体を作り上げるためのメソッドを紹介します。

どこを鍛えればどう見えるようになる?最優先で鍛えるべき筋肉は?など、「見た目が変わる」をコンセプトに、最短で効果が出る続けやすい筋トレ&ストレッチを厳選。
さらに、「筋トレはどれくらい続ければ効果が出てくる?」「成長期に筋トレすると身長が伸びないってホント?」「筋トレは脳にいいってホント?」など、筋肉にまつわるギモンや、筋肉にいい食べ方や栄養についても解説します。

理想のスタイルを手に入れたい方はもちろん、健康やメンタル面でも大活躍の「筋肉」について、楽しく知ることができる一冊です。

関連記事

食事制限だけでは痩せてもたるんだシルエットに【眠れなくなるほど面白い 図解 筋肉の話】

食事制限だけでは痩せてもたるんだシルエットに 「体重を減らす見た目がよくなる」とは限らない!? 「痩せるとスタイルがよくなる」「痩せるには、食事制限が簡単で効率的」と、つい思ってしまいがちです。実際食事を減らせば、不足す […]

太って見える、老けて見える原因は筋肉不足【眠れなくなるほど面白い 図解 筋肉の話】

太って見える、老けて見える原因は筋肉不足 見た目をよくする決め手は筋肉! 体重はまったく変わっていないのに、以前より太って見えるようになった、あるいはおなかや腕、お尻などがたるんできたと感じることはありませんか? 自分は […]

体を引き締めるために鍛えるべきはとにかく下半身【眠れなくなるほど面白い 図解 筋肉の話】

体を引き締めるために鍛えるべきはとにかく下半身 全体の筋肉の70%を占める下半身が最優先 筋肉を鍛えることは、健康を保ち老化を防ぐためにも、見た目を若々しくするためにも必要不可欠です。筋肉は体を支えて動かすので、筋肉があ […]

「筋トレしちゃうと太くなる」という心配はしなくていい【眠れなくなるほど面白い 図解 筋肉の話】

「筋トレしちゃうと太くなる」という心配はしなくていい 筋肉ムキムキになるのは相当ハードルが高い! 一生懸命に筋トレに励むと、筋肉がつききてムキムキ体型になってしまうのではないか、競輪選手のように脚が太くなるのではないかと […]

筋肉のつき方のバランスは男女で異なる【眠れなくなるほど面白い 図解 筋肉の話】

筋肉のつき方のバランスは男女で異なる 筋肉のつき方を知って効果的な筋トレを! 筋肉を鍛えるといっても、そもそも自分の体のどこにどんな筋肉があるのかを知っている人は少ないのではないでしょうか。あとで詳しく述べますが、人の全 […]

筋肉が1kgつくと10歳若返る【眠れなくなるほど面白い 図解 筋肉の話】

筋肉が1kgつくと10歳若返る 筋肉の減少は、見た目だけではない加齢につながる 筋トレは、体の内側から若さと健康をキープする効果が大きいことにも注目です。筋肉の衰えは、日常生活でも実感できますが、体の内側の健康面も気づか […]

筋肉は何歳からでも増やすことができる!でも早めに始めた方が良い理由とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 筋肉の話】

筋肉は何歳からでも増やすことができる 筋トレを始めるのに遅すぎる年齢はない たとえば自動車運転免許などを新しく習得するのに、中高年は若いときよりも努力を要時間もかかるため、あきらめてしまう人もいるようです。同じ理由で、今 […]

正しく筋肉をつければ勝手に痩せていく体になる【眠れなくなるほど面白い 図解 筋肉の話】

正しく筋肉をつければ勝手に痩せていく体になる 痩せたいなら筋肉を鍛えて増やすことが最も効果的 私たちは生きている限り、動かない間でもエネルギーを消費しています。最低限の消費エネルギーを基礎代謝といい、1日に消費するエネル […]

筋肉がつくと血行がよくなり健康的な肌ツヤに【眠れなくなるほど面白い 図解 筋肉の話】

筋肉がつくと血行がよくなり健康的な肌ツヤに 筋トレは美肌の土台をつくる効果がある 見た目の魅力には体型のほかにスラッと伸びた姿勢、健康的で整った肌があり、筋トレには、それらも手に入れるという見逃せない効果があります。体の […]

筋トレで体温が上がると免疫力が超アップ【眠れなくなるほど面白い 図解 筋肉の話】

筋トレで体温が上がると免疫力が超アップ 冷えを克服して免疫機能を高める 「エアコンが効いたオフィスや電車がつらい」冷え性に悩む人が、特に女性に多く見受けられます。体内で発熱装置の役割を担っているのは筋肉です。女性は一般的 […]

筋トレをしている人が魅力的に見える理由【眠れなくなるほど面白い 図解 筋肉の話】

筋トレをしている人が魅力的に見える理由 テストステロンの分泌を助けてやる気を高める トレーニングをしている人やスポーツをしている人が魅力的に見えることはないでしょうか。引き締まった体やがんばる姿を見て、ということもあるか […]

間違ったトレーニングをすると変なスタイルになって老化が進む【眠れなくなるほど面白い 図解 筋肉の話】

間違ったトレーニングをすると変なスタイルになって老化が進む 正しい方法でなければ、しないほうがマシ 健康やダイエット、老化防止の意識が高まり、性別や年齢を問わず筋トレをする人が増えてきました。SNSや動画共有サービスには […]

一生歩ける足腰、まっすぐな背すじも筋肉をつければ手に入る【眠れなくなるほど面白い 図解 筋肉の話】

一生歩ける足腰、まっすぐな背すじも筋肉をつければ手に入る 姿勢の悪化が老化を早め日常生活に支障をきたす 見た目を気にしない人でも筋トレは必要です。誰でも年を取り、筋肉は衰えていくからです。筋肉を鍛えておかないと、いずれ健 […]

O脚は「脚」で直す【眠れなくなるほど面白い 図解 筋肉の話】

O脚は「脚」で直す 男女を問わず、O脚を気にしている人も多いのでは?O脚とは、左右のくるぶしをつけて立ったときに両膝の間に広い隙間ができる状態をいいます。O脚だと脚が短く見えるだけでなく、猫背や巻き肩、ストレートネックな […]

美と健康のカギは“速筋”!代謝を上げて若々しい体を手に入れよう【眠れなくなるほど面白い 図解 筋肉の話】

そもそも筋肉ってどんなもの? 美と健康、若さの秘訣は高出力の「速筋」 「筋肉」とは一般に、関節をまたいで骨に付着した「骨格筋」をさします。心筋や内臓筋などの不随意筋と違い、骨格筋は自分の意思で動かせる筋肉です。それゆえ、 […]

ボディビルダーが超パワーの持ち主とは限らない【眠れなくなるほど面白い 図解 筋肉の話】

ボディビルダーが超パワーの持ち主とは限らない 筋トレをやり過ぎると筋肉の出力が落ちる 筋線維には、速筋と遅筋のほかに実はもう1つ、速筋と遅筋の中間の性質を持つ、中間筋線維があります。そのわかりやすい例が、ボディビルダーの […]

筋肉痛がないとトレーニング効果もなし?【眠れなくなるほど面白い 図解 筋肉の話】

筋肉痛がないとトレーニング効果もなし? 筋トレの成果は、筋肉痛と無関係 トレーニングを始めた当初は筋肉痛が出やすいものですが、回数を重ねるうちに出にくくなります。「筋トレの効果がなくなったのでは?」と心配する人もいるでし […]

高負荷で回数少なくVS低負荷で回数多く、どっちが効果的?【眠れなくなるほど面白い 図解 筋肉の話】

高負荷で回数少なくVS低負荷で回数多く、どっちが効果的? 負荷は強めに、でも限界ギリギリはNG 速筋を鍛えるためのトレーニングでは、負荷や回数が重要です。回数と出力は反比例し、重い負荷ほど回数は減ります。筋肉を獲得するた […]

筋トレの頻度はどれくらいがベスト?【眠れなくなるほど面白い 図解 筋肉の話】

筋トレの頻度はどれくらいがベスト? 筋肉の「超回復」に合わせた週2トレーニング 筋肉をつくる、というとハードなイメージがありますが、筋トレは毎日する必要はありません。週2回で十分です。その理由は、「超回復モデル」とよばれ […]

”3か月の壁”を超えろ!筋トレは「2か月目が勝負の分かれ道」な理由とは【眠れなくなるほど面白い 図解 筋肉の話】

筋トレはどれくらい続ければ効果が出てくる? 「3か月の壁」を超えれば、はっきりと実感 スポーツジムではよく、「3か月継続すれば入会金無料」といった特典つきで会員を募集しますが、これには理由があります。入会後3か月以内に退 […]

筋肉の記憶装置で筋力が復活!? 少しサボっても、一度ついた筋肉は裏切らない【眠れなくなるほど面白い 図解 筋肉の話】

少しサボっても、一度ついた筋肉は裏切らない 筋肉の記憶装置で筋力が復活! 週1、2回のトレーニングといえども、社会人になると思うようにできないこともあります。仕事で多忙なうえ、残業や出張、あるいは出産や育児などで中断を余 […]

筋肉が脂肪になったり、脂肪が筋肉になったりするってホント?【眠れなくなるほど面白い 図解 筋肉の話】

筋肉が脂肪になったり、脂肪が筋肉になったりするってホント? 筋肉の細胞と脂肪の細胞はまったくの別物 運動をやめて太った人はよく「筋肉がぜい肉に変わった」などといいます。反対に、運動を始め体が締まってきた人は「ぜい肉が筋肉 […]

成長期に筋トレすると身長が伸びないってホント?【眠れなくなるほど面白い 図解 筋肉の話】

成長期に筋トレすると身長が伸びないってホント? 身長の伸びと筋肉の発達は無関係 体操や飛び込みのような競技を見ていると、ほとんどの選手が小柄なうえ、がっちり筋肉がついています。一方、バレーボールやバスケットボールの選手の […]

筋トレは脳にいいってホント?【眠れなくなるほど面白い 図解 筋肉の話】

筋トレは脳にいいってホント? 頭を使って鍛えれば、効果抜群の脳トレに! 筋トレの効果は肥満の解消だけではありません。基礎代謝が上がることで、メタボリックシンドロームや脳卒中の予防にもなります。さらに、やり方次第では認知機 […]

筋トレが最高のストレス解消法なのはなぜ?【眠れなくなるほど面白い 図解 筋肉の話】

筋トレが最高のストレス解消法なのはなぜ? ストレスホルモンを消費してイライラ解消 運動はストレス解消に役立つといわれていますが、具体的にはどんな作用があるのでしょうか。たとえば筋肉の緊張を和らげ、ストレス時に高ま交感神経 […]

運動が苦手な人のほうが筋トレに向いている!?【眠れなくなるほど面白い 図解 筋肉の話】

運動が苦手な人のほうが筋トレに向いている!? 非合理的な動きを忠実に行うと効果大 運動が苦手な人は、トレーニングがうまくできないのではないかと不安を感じてしまいがちです。でも心配ご無用。実は、運動が得意な人よりも筋トレの […]

日本人は筋肉がつきにくい?【眠れなくなるほど面白い 図解 筋肉の話】

【COLUMN】日本人は筋肉がつきにくい? スポーツの世界大会や海外のドラマを見ていると、欧米人は日本人よりも筋肉が多い印象があると思いますが、これは遺伝的な要素が関係していると考えられています。 農耕民族の日本人は、長 […]

見た目に影響する「引き締め筋」だけ効率よく鍛えよう【眠れなくなるほど面白い 図解 筋肉の話】

見た目に影響する「引き締め筋」だけ効率よく鍛えよう 衰えやすいのは、アウターマッスル 体は、筋肉のかたまりです。心臓や内臓の大部分も筋肉骨に付着して関節を動かしたり姿勢を維持したりする筋肉は骨格筋とよばれ、体重の30~4 […]

回数や重量は意味なし!筋トレはフォームが9割【眠れなくなるほど面白い 図解 筋肉の話】

回数や重量は意味なし!筋トレはフォームが9割 フォームが間違っていたら筋トレ効果なし 筋トレには「きつい、つらい」といったイメージがあるかもしれません。確かに、日常生活で受ける負荷より強い負荷をかけないと、筋肉が育たない […]

目指すべきは”一生歩ける体”!体を引き締める目的なら自重トレーニングで十分【眠れなくなるほど面白い 図解 筋肉の話】

体を引き締める目的なら自重トレーニングで十分 目指すべきは、一生歩ける体! ボディビルダーのようなムキムキの体を目指すなら話は別ですが、引き締まった体づくりが目的なら、負荷は自分の体重だけで十分。重いダンベルやバーベルを […]

「ゆっくり下ろす」だけでトレーニング効果が倍増!【眠れなくなるほど面白い 図解 筋肉の話】

「ゆっくり下ろす」だけでトレーニング効果が倍増! 「下り」の運動は、メリットだらけ 近年、筋トレで注目されているのが、「下ろす動作」の重要性です。上げる動作よりも、下ろす動作のほうがより効率よく、筋肉を増強させる効果が高 […]
インフォテキストが入ります