眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話

眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話

監修:稲垣 栄洋

大ヒット「眠れなくなるほど面白い」図解シリーズに、【植物学】が登場。色仕掛け、数学の応用など、生き残りをかけた植物のたくみな戦略を徹底解説。
図とイラストで、ひとめで植物の生態としくみがわかります。
読めば、「ふだん見かけるあの植物に、そんな秘密が!?」と驚くはず。

「花の女王はバラ、では雑草の女王は?」「なぜ夏の木陰はヒンヤリするのか?」「昆虫と植物は必ずギブ&テイクの関係なのか?」「植物は数学を知っている?」「じつは、植物によって光合成のしかたが違う?」
など身近な疑問から、花粉を運ばせるための昆虫だましテクニック、一歩踏み込んだ光合成のしくみまでわかりやすく紹介します。

監修は、植物学者・静岡大学教授の稲垣栄洋先生!
植物たちの巧みな戦略とたくましい生き様が見える一冊です。

関連記事

植物の名は体を表す?【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】

Q. 植物の名は体を表す? A. なにかに似て見えるのは人間の都合 サギソウ、マイヅルソウ、ハンカチノキ、ブラシノキ、ゾウノミミテンナンショウなど、動物の名や物の名がついている植物名があります。その植物の花がまるで動物や […]

植物は数学を知っている?【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】

Q. 植物は数学を知っている? A. フィボナッチ数の配置になっている植物がある たとえば、 ロマネスコ(アブラナ科アブラナ属、カリフラワーの一種)という野菜は、見た目がまるでコンピュータ・グラフィックス(CG)で描かれ […]

アジサイはなぜ丸いものが多いのか?【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】

Q. アジサイはなぜ丸いものが多いのか? A. 日本のアジサイが丸くなって、ヨーロッパから帰ってきた 色とりどりのアジサイは、小さな花びらがたくさん集まって丸い形をしているものをよく見ます。これらを手まりアジサイとよんで […]

チューリップはなぜ完全に開かないの?【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】

Q. チューリップはなぜ完全に開かないの? A. 満開になるが、見るタイミングを逃している ふつうの花は朝に開き、夜に閉じることを毎日繰り返します。それは送粉昆虫が来る昼間に咲かないと、受粉できない恐れがあるからです。夜 […]

モンステラの葉はなぜ割れている?【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】

Q. モンステラの葉はなぜ割れている? A. 切れ込みはアポトーシス(細胞死)の表れ 手がかからないため育てやすく、インテリアとして部屋のアクセントにもなるモンステラ(和名はホウライショウ)は、観葉植物やギフトとして人気 […]

植物と昆虫は、いつもギブアンドテイク?【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】

Q. 植物と昆虫は、いつもギブアンドテイク? A. 食虫植物は、受粉するとき以外は、巧妙なワナでテイクするだけ 被子植物のほとんどは、花や香りで昆虫たちを招き寄せ、昆虫に花粉を運んでもらって受粉を成功させ、その報酬として […]

なぜどんぐりは形の違うものがある?【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】

Q なぜ、どんぐりは形の違うものがあるの? A さまざまな木がどんぐりを落としている どんぐりには、その花の子房を囲むように支えている葉の変形した苞葉がたくさん集まり、それらがくっついて乾燥した「はかま」あるいは「帽子」 […]

「動く遺伝子」はトウモロコシの色で発見?【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】

Q 「動く遺伝子」はトウモロコシの色で発見? A トウモロコシでノーベル賞を受賞した女性科学者 トウモロコシはイネ科のなかまで、イネ、ムギとともに世界の3大穀物のひとつです。トウモロコシの種類は数多く、実の色も黄や白、赤 […]

葉と花はどんな関係にあるのか?【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】

Q 葉と花はどんな関係にあるのか? A ゲーテの植物変態論が関係を明らかにしていた 植物の葉と花は、一見なんの関係もなさそうです。形も色も役割も異なります。葉は光合成をして栄養分を合成したり、二酸化炭素を吸って酸素を吐き […]

花の発生を説明する「ABCモデル」とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】

Q 花はどうやって発生するの? A ABCモデルによって説明できる ゲーテが解き明かした葉と花の関係は、200年後の1991年、モデル植物(動物でいうマウスのような実験用植物)のシロイヌナズナやキンギョソウのくわしい遺伝 […]

なぜ春先に花粉症になるのか?【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】

Q なぜ春先に花粉症になるのか? A 花粉の形はウィルスそっくりで、アレルゲンもあるから 花粉症はスギやヒノキなどの風媒花の植物の花粉が原因となることが多いです。風に頼った花粉の飛散は、植物の子孫繁栄戦略の原始的な方法で […]

決まった昆虫のために咲く、ダーウィンのラン【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】

決まった昆虫のために咲く、ダーウィンのラン 進化論を提唱したチャールズ・ダーウィン(1809年〜1882年)は、田舎の自宅でさまざまな植物の観察と実験から植物学の先駆的な研究をした。特にマダガスカル島から入手したアングレ […]

一緒に植えて病害虫を防ぐ「植物のボディガード」とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】

Q ほかの植物を守る「植物のボディガード」とは? A 一緒に植えて病害虫を防ぐ、コンパニオンプランツ 農業や園芸でよくいわれることは、育てたい植物と、相性のいい植物を近くに一緒に植える(混植する)ことで、どちらも病害虫か […]

植物は厳しい環境にどのように耐えている?【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】

Q 植物は厳しい環境にどのように耐えている? A 自ら温室を作ったり、球根や種子が休眠して耐える ヒマラヤ山脈の4000メートル以上の高山ツンドラ地帯は、夏も寒く、冬は極寒という厳しさです。ヒマラヤの高地には、高さが1〜 […]

植物はどうやって天敵の攻撃から身を守る?【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】

Q どうやって天敵の攻撃から身を守る? A アメとムチを使い分けるしたたかな戦術 植物は、暑さ寒さだけでなく、常に動物や害虫の脅威にもさらされています。動物や害虫も生きるため、植物をエサとして攻撃してきます。しかし、植物 […]

地球を生命の星にした植物は?【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】

Q 地球を生命の星にした植物は? A シアノバクテリアが起こした奇跡が生命の繁栄をもたらした 地球の誕生は46億年前、生命の誕生は38億年前と考えられています。最初の生命は栄養分が豊富な水たまり(当時の沼、海など)で生ま […]

【生命の起源の謎】最初の生命は動物?それとも植物?【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】

Q 最初の生命は動物? それとも植物? A 38億年前に生まれた最初の生命は動物的で植物的でもあったという説がある 生命は38億年以上前に始まったとされています。生命誕生の謎は、まだ完全には解かれていませんが、生命誕生は […]

紫外線の攻撃をどうやってかわす?【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】

Q 紫外線の攻撃をどうやってかわす? A 花の色は伊達ではなく、紫外線によって生じる活性酸素を消す 太陽光に含まれている紫外線は、生物にとって有害な光線です。紫外線を吸収すると、体に活性酸素が発生し、これが悪さをするから […]

帰化植物が大暴れするワケは?【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】

Q 帰化植物が大暴れするワケは? A 強烈な生命力で悪魔に変貌することも 帰化植物の正確な意味は、単に国外から入った植物というだけでなく、野外でどんどん増えて生育している植物のことです。 帰化植物の身近な例は、セイヨウタ […]

植物はどうやってあちこちに子孫を増やす?【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】

Q 植物はどうやってあちこちに子孫を増やす? A 自力、もしくは自然や動物の力で増える 物は移動できませんから、種子をどのようにして、なるべく遠くまで届けるかということが切実な問題となります。自分のテリトリーを広げること […]

水を木のてっぺんまで吸い上げる方法は?【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】

Q 水を木のてっぺんまで吸い上げる方法は? A 4つの「フォース」を使えば、高さ100mなんて軽い 数十mという背の高い樹木を眺めていると、不思議な思いに駆られます。 「ポンプもないのに、水はどうやっててっぺんまで運ばれ […]

ガラパゴス諸島の巨大タンポポ【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】

ガラパゴス諸島の巨大タンポポ 自然は想像をはるかに超える現象をよく見せる。その証拠のひとつが写真の「樹木」。どう見ても木にしか見えないが、何を隠そう、これは巨大なタンポポなのだ。赤道直下、太平洋の絶海の孤島群、ガラパゴス […]

ヒマワリが太陽の追っかけといわれる理由は?【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】

Q ヒマワリが太陽の追っかけといわれる理由は? A 植物ホルモンの影響で、追っかけは若いときだけ ヒマワリは芽生えのときから光のある方向を追いかけます。東からだんだん西へと首振り運動しているように見えますが、東の方向に光 […]

光合成は、どんな光で行われる?【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】

Q 光合成は、どんな光で行われる? A 植物は赤と青の光が大好き 太陽光はさまざまな色の光からできていますが、基本的には光の3原色とよばれる赤、青、緑の光からすべての色の光がつくりだせます。光合成で使われる光もこの3色で […]

光合成をまったくしない「掟破り」な植物とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】

Q 光合成をしない植物はあるの? A 世界最大の花は寄生植物なので、光合成をしない どんな植物も光合成をする、というのが植物界の「掟」でした。ところが、例外のないルールはないといわれるように、光合成をまったくしない植物あ […]

酸素のせいで光合成の効率が悪くなる?【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】

Q 酸素のせいで光合成の効率が悪くなる? A ルビスコという酵素が原因。でもこれが大事 光合成は、地球の生物を支える最も重要な化学反応といわれています。光合成を行う微生物のシアノバクテリアが出現したのは、約27億年前の海 […]

光合成のしかたは、いくつもあるって本当?【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】

Q 光合成のしかたは、いくつもあるって本当? A トウモロコシのような植物は、2段階に分けて光合成をする イネやコムギをはじめとする多くの植物は、「C3型光合成」をする植物なので、「C3植物」とよばれています。C3型光合 […]

過酷な環境でちょっと変わった光合成をする「CAM植物」とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】

Q 昼に光合成ができない環境ではどうする? A 夜に二酸化炭素を吸い、昼間はそれを使って光合成する植物も 乾燥した砂漠には、体内に水分を大量に蓄えているベンケイソウやサボテン、アロエなど、さまざまな多肉植物が生きています […]
インフォテキストが入ります