LOVE SPORTS

  • HOME
  • 書籍
  • 水洗トイレの歴史は意外に古い。現在の水洗トイレが流れるしくみとは?/サイフォンの原理【物理の話】

水洗トイレの歴史は意外に古い。現在の水洗トイレが流れるしくみとは?/サイフォンの原理【物理の話】

Text:長澤光晴

サイフォンの原理

利用したものとしては、川の上にトイレを建て、排泄物を川へ流すものがありました。

ここでは、現在の水洗トイレでよく使われているサイフォン式の排水機構を考えましょう。

サイフォンとは、バケツに溜まった水を、一度水面よりも高いところを通して、低い場所へ移すために使うホースのことです。ホースの中を水で満たし、入口をバケツの水の中に、出口をバケツの水面より下に持っていくと、バケツ内の水がホースを通って外へ流れ出ます。

これは、空気の圧力(大気圧P0)とホース出口付近の水の圧力に差があるために起こる現象です。

バケツの中の水は、自分より上にある水の重量を支えているために、圧力が大気圧よりも高くなっています。

サイフォンの中にある水でも事情は同じです。

サイフォン上部にある水は、自分より下にある水から下へ引っ張られるので、大気圧よりも低い圧力になります。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 物理の話』
著者:長澤光晴  日本文芸社刊

執筆者プロフィール
1967年生まれ。東京理科大学理工学部物理学科卒業。北海道大学大学院理学研究科物理学専攻博士課程修了。東京電機大学工学部基礎教育センター・工学部環境化学科准教授、フランス国立極低温研究所(CRTBT)客員研究員(2001年)を経て、現在は東京電機大学工学部自然科学系列・工学研究科物質工学専攻教授。博士(理学)。日本物理学会所属。著書に『面白いほどよくわかる物理』(日本文芸社)がある。


水洗トイレ・冷蔵庫からジェトコースター、スケート、虹、オーロラ、飛行機、人工衛星・GPSまで身の回りにある物や現象のしくみが面白いほどよくわかる!文系の人でも理解できるよう、とにかくわかりやすく、またとにかく図を使ってうまく説明しました! 本書で扱ったテーマは、身の回りにそれとなくある物や現象です。それらの仕組みを知らなくても生きてはいけますが、知っていればなかなか楽しく暮らしていける、そんなものばかりです。物理の醍醐味は、いろいろな現象を少数の法則や定理そして少しの仮定で取り扱うことができるところにあると思います。

芝山ゴルフ倶楽部 視察プレーのご案内