血管の老化は重篤な病気の引き金になる
血管は、心臓から拍出される血液を送り出す「動脈」、二酸化炭素を回収して心臓に血液を返す「静脈」、動脈と静脈の間にあり動脈血中の酸素と栄養素を末端組織に供給する「毛細血管」の3種類に大別できます。
また、心臓自体に酸素や栄養を与える血管を「冠状動脈」といいます。血管の基本的構造は、内膜、中膜、外膜の3層の膜によって構成されています。
血管(動脈)の細胞に老化した細胞が増え弾力性がなくなることで異常をきたした状態が「血管の老化」、これが「動脈硬化」です。
老化した血管は弾力がなくなっていき、その一方で、心臓から送り出される血液の量は加齢によってほとんど変化しません。若いときと変わらない血液の量が圧力となって、硬い血管に負荷がかかります。
つまり、心臓収縮期の血圧(最高血圧)と弛緩期の血圧(最低血圧)との差が「脈圧」で、脈圧が大きいということは動脈硬化が進行していることを意味します。
老化によって小さな傷などが血管の内膜にできると、そこに血中の余分な脂肪(悪玉コレステロール=LDL)を取り込んで、マクロファージの残骸が蓄積され内側に出っ張ります。
これを「プラーク」と呼んでいます。老化によって血管の弾力性が失われた上に、プラークによって血管の内側が狭くなると、心臓に血液を送る血管である冠状動脈の流れが悪くなり、酸欠や栄養不足になって、胸の苦しさや痛みを伴う「狭心症」となります。
また、何らかの刺激によって、プラークがはがれると、その傷を修復するためにかさぶたのような血栓ができます。血栓によって血管が塞がれてしまうと大変です。心臓の冠状動脈が血栓で塞がれると「心筋梗塞」に、脳の動脈が血栓で詰まると「脳梗塞」になります。
さらに、血栓で塞がれたため、行き場のなくなった血液がもろくなった血管を破裂させることもあります。動脈は心臓や脳などの臓器、全身のすみずみに酸素や栄養を届ける重要な役割を担っていますから、動脈硬化は体中どの動脈でもおこります。
病名は心臓や脳の病気のようでも、実際は血管の老化が原因であることが多いのです。
高血圧や糖尿病があると、細胞の老化を早めてしまうと考えられています。加齢は止められなくても、老化のスピードを遅くする生活スタイルを見直すことが大切です。
血管の構造
シリーズ累計250万部を突破した「図解シリーズ」の読みやすさ
図解シリーズは、文章と分かりやすい図で解説という形で構成されているので、本が苦手な人にも理解しやすい内容です。
図解シリーズには、健康・実用だけではなく大人の学びなおしにピッタリな教養のテーマも満載。さくっと読めてしまうのに、しっかりとした専門家の知識を身につけることができるのが最大の魅力です!
気になる中身を少しだけご紹介!消化管のおもな病気と症状とは?
放っておくとがんになる炎症とポリープ
消化管とは、口腔から始まり食道、胃、小腸、大腸を経て肛門までの食物の通路のことをいいます。食道から胃までを上部消化管といい、食道にみられる病気で、近年増えているのが食道の粘膜が炎症をおこした「食道炎」です。その症状は、胸部の痛み、下障害(飲み込みにくい)、胸やけ、 香酸、などがあります。食道炎の中で多いのが「逆流性食道炎」で、これまでは高齢者に多くみられましたが、最近では若い人にも増えてきました。放置すると潰瘍に進行し、食道がんのリスクも高くなります。便秘が原因のひとつとされており、食生活にも注意が必要です。肝硬変患者の3大死因のひとつとなっているのが「食道静脈瘤」です(そのほかは肝がん、肝不全)。食道粘膜の下層にある静脈が太くなり瘤のようになった状態です。これは「門脈圧亢進症(もんみゃくあつこうしんしょう)」が原因となって発症します。「門脈」とは、腸で吸収された栄養素を肝臓に送り込む血管のことで、門脈を通して取り込んだ栄養は肝臓で処理されて全身に運ばれます。
しかし、肝硬変になると血液が流れにくくなり、それまで門脈を流れていた血液は、本来のルートからはずれて食道の血管を流れるようになります。食道への血流が多くなる結果、血管が船のようにふくれあがって食道静脈瘤になります。手当が遅れると瘤が破れ大出血してショック死をすることもある怖い病気です。胃の粘膜の炎症でおきる「胃炎」は、急性胃炎と慢性胃炎に分けられ、急性胃炎は喫煙、暴飲暴食、アルコール飲酒、ストレスが原因のものと、感染性(ブドウ球菌、アニサキス)があります。慢性胃炎はヘリコバクター・ピロリ(ピロリ菌)、や加齢などの複数の因子が絡み合っているとされます。胃の粘膜にポリープができる「胃ポリープ」には、放置しても問題のない「胃底腺ポリープ」、比較的ピロリ菌が下人でなることが多い「過形成性ポリープ」、正常組織よりがんを発症しやすい前がん病変と考えられている「胃腺腫ポリープ」などがあります。
消化官のおもな病気
口腔
歯周病・口の中の腫瘍・嚥下障害など
食道
食道炎・食道静脈瘤など
胃
胃炎・胃ポリープなど
十二指腸
十二指腸潰瘍・十二指腸炎
小腸
クローン病・小腸腫瘍など
大腸
大腸ポリープ・潰瘍性大腸炎など
肛門
痔核疾患・痔ろう
★生命の設計図といわれるDNA
★細胞には2通りの死に方がある!?
★貧血はどうして起きるの?
★がんって本当に遺伝するの?
などなど気になるタイトルが目白押し!
シリーズ累計発行部数150万部突破の人気シリーズより、「病理学」について切りこんだした一冊。病理学とは「病(気の)理(ことわり)」の字のごとく、「人間の病気のしくみ」です。コロナウイルスが蔓延する中で、人はどのようにして病気になるのかが、改めて注目されています。細胞や血液、代謝や炎症、腫瘍、がん、遺伝子などと、人体のしくみ・器官、食事を含む生活、加齢などさまさまな環境との関連から、「病気」を解明するもの。専門書が多いなか、病気とその原因をわかりやすく図解した、身近な知識となる1冊です。
【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 病理学の話』
著:志賀 貢
病理学とは「病(気の)理(ことわり)」の字のごとく、「人間の病気のしくみ」。細胞や血液、代謝や炎症、腫瘍、がん、遺伝子などと、人体のしくみ・器官、食事を含む生活、加齢などさまさまな環境との関連から、「病気」を解明するもの。専門書が多いなか、病気とその原因をわかりやすく図解した、身近な知識となる1冊。細胞、血液、がんーー生命の不思議と病気の原因を、面白くわかりやすく探る!
公開日:2023.08.19