LOVE SPORTS

  • HOME
  • 書籍
  • 子どもの日でも老若男女みんな神社に行って厄払いするべきって本当?【開運神社カレンダー】

子どもの日でも老若男女みんな神社に行って厄払いするべきって本当?【開運神社カレンダー】

端午の節句

端午の節句は、男の子のお祝いをする日として知られていますが、桃の節句同様、本来は男女関係なく、「厄祓い」をする日です。中国では邪気を祓うために、菖蒲やヨモギを家の門につるしたり、菖蒲酒にして飲む風習がありました。それが日本に伝わって「端午の節句」になったと言われています。

端午の「端」は「初」を意味し、「午」は「ご」と読むことから、日本の宮廷でも災いが起こらないようにと願いを込めて毎月5日に邪気祓いの行事が行われていました。この際に使う菖蒲が5月に旬を迎えることから5月5日を指すように。また、中国ではゾロ目の日付を「重日」とし、「いいことも悪いことも重なる」日と考えられていました。そのため、神さまにお供えをし、邪気を祓ってきたのです。

また、今の暦では5月5日はゴールデンウィーク中でいい陽気になることが多いですが、旧暦の5月は、今の6月ですから梅雨の真っ只中。昔は、湿度が高いと「湿邪」を受けるとされていたことから、奈良時代には、5月最初の午の日に薬草を摘みに出かける「薬狩り」が行われ、正午に摘み取った薬草で邪気祓いをしていました。

さらに5月は重要な田植えの時期。田んぼに田の神さまを迎える準備をするために、早乙女と呼ばれる若い娘たちが、仮小屋にヨモギや菖蒲など、香りの高い薬草を敷き詰めたり、軒下につるしたり、神社にこもったりして、田の神さまを迎えていました。これもやはり、神さまを迎えるための邪気祓い、禊の一種だったのでしょう。

端午の節句が男の子のお祭りになったのは、江戸時代から。菖蒲の葉を剣に見立てて邪気を祓っていたことから、「菖蒲」は「勝負」「尚武」にも通じるとされ、男の子の行事へと変化していきました。成長儀式の際に「魔」を祓う菖蒲をかぶったことが、兜人形、武者人形を飾るようになったルーツとされています。時代とともに変化した端午の節句ですが、季節的にも、梅雨空が続いて気分が滅入ったり、新年度からの疲れが出やすい頃です。

「子どもの日だから、大人の私には関係ないわ」と思わず、老若男女、みんな、神社に行って心身の厄祓いをしましょう。厄を祓う力を持っているのは神さまだけです。近所の神社でもよいので、ぜひお参りを。「最近、調子が悪いな…」「悪いことが続いている…」と感じる前に、こまめに厄祓いをして「厄」を溜めないようにしましょう。
厄祓いは開運の第一歩なのです。

出典:12ヶ月の開運神社カレンダー

【書誌情報】
『12ヶ月の開運神社カレンダー』
白鳥詩子 著

ほかでは語られていない、 「開運速度がぐんとアップする」特別な神社参拝を伝える1冊。 神社を守る家系に生まれ、11歳で巫女デビューした著者が、 お参りするのに「最適な開運日」を月ごとにピックアップし、 その意味合いと、神様が耳を傾けてくれる願いの伝え方をご紹介します! 神様との「ご縁」が深くなり、神様に愛されながら、 どんどん願いを叶えていける素敵なサイクルが生まれます。 気になる参拝のお作法や、暦にそった開運フード、お願いごと別のおすすめ神社も掲載! 神社好きも、神社巡り初心者も楽しめます。