LOVE SPORTS

  • HOME
  • 書籍
  • 日本人の美しい習慣「年中行事」二十四節気に込められた意味とは!?

日本人の美しい習慣「年中行事」二十四節気に込められた意味とは!?

年中行事には意味があります

「年中行事」はもともと、宮中で行われる行事を忘れないように示した表のことでした。それが民間の行事や祭礼にも使われるようになった言葉です。中国では歳時、月令などと言います。日本では明治の初めに太陽暦が採用されましたが、それまでは太陰暦でした。太陰暦は月の満ち欠けを基準にして作った暦で、季節を春夏秋冬に分けました。

季節の移り変わりを知るために太陽の動きを考える必要があったため、冬至から次の冬至までの期間を太陽の黄経によって十二等分した「中気」、中気の間を二等分した「節気」を合わせた二十四節気に分類しました。二十四節気には「立春」「雨水」「立夏」「夏至」「秋分」「寒露」「立冬」「大寒」など、季節感があふれた美しい言葉がたくさんあります。さらに各節気をそれぞれ三つに分けた「七十二侯」があり、「獺祭魚(だっさいぎょ)」「鹿角解(しかのつのおつる)」「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」「桃始笑(ももはじめてはなさく)」など、中国の故事や自然に因んだ名前がつけられました。

日本の暦にも採り入れられましたが、気候が一致しなかったり、動物や植物の名前が違っていたりしたので、江戸時代に日本に合わせた七十二候「本朝七十二侯」が作られました。現在でも年の初めを祝う一月一日の「元日」、立春を迎えるために豆をまいて厄払いする二月三日の「節分」、天の川の東にある牽牛星と西にある織女星が出逢うことを祭る七月七日の「七夕」など多くの年中行事が残っています。

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための日本語と漢字』
監修:山口謠司

「ニッポンとニホン使い分けは?」、「なぜ緑色なのに青信号?」「十二支の本当の意味とは?」、「間違って使うと恥ずかしい敬語は?」日本語と漢字にまつわる、とことん面白くてためになる話。単なるうんちくにとどまらない、使える日本語、生きた日本語から、日本人が覚えておきたいしきたりや文化、マナーまで幅広く紹介。図解でよりイメージができ、面白いほどかんたんに、日本語の興味深い「なぜ」と、正しい日本語の知識が増える1冊!

芝山ゴルフ倶楽部 視察プレーのご案内