LOVE SPORTS

  • HOME
  • 書籍
  • 一畳のサイズはどのくらい?知れば知るほど面白い日本独特の寸法とは!?【建築の話】

一畳のサイズはどのくらい?知れば知るほど面白い日本独特の寸法とは!?【建築の話】

地方で違う畳の寸法

日本人の平均的な肩幅は1尺5寸(45.5センチ)。廊下でふたりがすれ違うには倍の91センチ(3尺)が必要なので、畳の短い一辺(短辺)の幅はこの長さが基準になっています。長い一辺(長辺)が2倍の182センチ(6尺)なのは、畳を組み合わせやすくするためです。

しかし畳には地域差があります。このサイズの畳は愛知県周辺に多く、中京間と呼ばれます。これに対して、西日本では幅に余裕をもたせ短辺95.5センチ(3尺1寸5分)、長辺191センチ(6尺2寸)の京間と呼ばれる畳が一般的です。東日本でつかわれる江戸間は、88センチ×176センチなど小振りになっています。

建築計画(間取り)の考え方にも地域差があります。京間や中京間では、畳を並べた寸法に合わせ、その外側に柱を立てます。その結果、柱の中心から中心までの寸法は、畳の枚数分プラス柱1本になるのです。畳を基準にするこの方法を畳割りといいます。

ところが関東では畳ではなく、柱と柱の中心間の距離(一間は約182センチ。91センチ刻み)を基準にします。

そのため、畳の寸法が柱の分だけ小さくなり、枚数の違う10畳間と6畳間では畳の寸法が異なるようになりました。この方法を柱割りといいます。

江戸間に、伝統的な和ダンスセットがおさまらないことがあるのは、このためです。

一方、柱の太さにとらわれない柱割りは、施工が楽で早いため、火事の多い江戸でつかわれ始めたのです。その利便性の高さ、そして畳利用の減少もあって、現在では柱割りが多くなっているようです。

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 建築の話』著/スタジオワーク

【書誌情報】
『図解 建築の話』
著者:スタジオワーク

身近な建物が楽しくなる。ナゾとギモンを一挙解決!屋根の形は、どうやって決まるの? 正面だけが西洋風の看板建築って、どんな構造? うだつが上がらないの、うだつって何? 日本の建築をテーマに、さまざまな建築のナゾを楽しく解き明かします。古民家から、お寺、神社、城、庭、代表的な近・現代建築まで、建築家ならではの視点で、建築物の見方、楽しみ方を図解します。理系の知識がなくても大丈夫。私たちの生活や伝統美など、暮らしの文化に根ざした日本建築のスゴさと面白さがわかります。建築士しか書けない精緻なイラストを満載。60項目で楽しむ建築エンターテインメント本です。

芝山ゴルフ倶楽部 視察プレーのご案内