LOVE SPORTS

  • HOME
  • 書籍
  • 侍は序列が命!武士の住まいから見える日本の建築の面白い話【建築の話】

侍は序列が命!武士の住まいから見える日本の建築の面白い話【建築の話】

主従関係を視覚化した書院造

近世、江戸時代に成立した武士の住まいを書院造と呼びます。戦いを本業とする武士にとって、何より重要なのは主従関係でした。その考え方は建築にも反映されています。

まず最優先されたのは、主人の威光を印象づけることです。中世までの武家住宅では別々にあった床の間、違い棚、付書院の3点が、近世には一体化され、座敷飾りとして主人の背後に配置されたのはそのためでした。そうすることで主人の尊厳を高めたのです。書院造は、上下関係のある武士たちが同席する場でもあります。

中世まで、主人は中央の部屋で庭に向かって座り、家臣たちと対面していました。しかし、もっと大勢の家臣と謁見する必要がある場合、これでは家臣同士の序列が示せません。

そこで書院造では庭に沿って3、4部屋を並べ、座敷飾りのある上段の間、下段の間、三の間と部屋を序列化するようになりました。

意外かもしれませんが、書院造の原型は、ワンルーム型の寝殿造だとされています。数百年をかけて部屋が分割され、まるで違う姿になったのです。部屋を隔て方に注目してください。

書院造では、部屋の区切りは壁ではなく、襖や障子戸です。これを開放すれば上段の間と下段の間が分断されず、主従関係を可視化できます。

しかし、すべての建具を外せば、広間型の寝殿造にそっくりです。もう一つの違いは天井です。寝殿造になかった天井を設け、床板に畳を敷きつめたことで、書院造は印象をガラリとかえました。3点セットの座敷飾り、天井と畳のある部屋の並び、さらに玄関の存在が、書院造を見分けるポイントです。

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 建築の話』著/スタジオワーク

【書誌情報】
『図解 建築の話』
著者:スタジオワーク

身近な建物が楽しくなる。ナゾとギモンを一挙解決!屋根の形は、どうやって決まるの? 正面だけが西洋風の看板建築って、どんな構造? うだつが上がらないの、うだつって何? 日本の建築をテーマに、さまざまな建築のナゾを楽しく解き明かします。古民家から、お寺、神社、城、庭、代表的な近・現代建築まで、建築家ならではの視点で、建築物の見方、楽しみ方を図解します。理系の知識がなくても大丈夫。私たちの生活や伝統美など、暮らしの文化に根ざした日本建築のスゴさと面白さがわかります。建築士しか書けない精緻なイラストを満載。60項目で楽しむ建築エンターテインメント本です。