LOVE SPORTS

  • HOME
  • 書籍
  • 「借景」という言葉の意味とは?日本独自の庭園鑑賞の楽しみ方【建築の話】

「借景」という言葉の意味とは?日本独自の庭園鑑賞の楽しみ方【建築の話】

主役は庭ではない、外の景色が主人公

借景とは字のとおり、外部の景観を借りて庭をつくる造園法です。本来、外の景色は庭を演出する引き立て役のはずですが、そちらが主役になって、庭の方が脇役になってしまうことがあります。

たとえば富士山を借景に取り入れたら、その庭の主人公は富士山に移ってしまうでしょう。実は、この逆転を楽しむのが借景の庭を見る基本なのです。

京都の借景には比叡山がよく登場します。関東における富士山と同じように、なだらかに広がる裾野の形が好まれたからでしょう。代表的なのが正伝寺と円通寺の庭です。おもしろいのは、どちらも同じ比叡山を借景にしているのに、その見せ方が正反対なところです。

正伝寺は引き離して山を遠くに見せている借景です。枯山水の白い砂地に、サツキの刈り込み越しに比叡山が見えます。灰色の石よりも、ふっくらとしたサツキの方が大きく見え、その分、比叡山は小さく、遠くにあるように見えるのです。

一方、円通寺の庭は近づけて大きく見せようとしています。石は立てずに低く伏せて置かれており、添えられた灌木も低く刈り込まれているのがわかるでしょう。

このように低く仕掛けることで、比叡山を大きく見せる効果が発揮されるのです。低く横にたなびく石の流れも、比叡山の特徴である裾野の広がりを引き立てています。コントラストの妙といえるでしょう。

このように、主役の借景をどう見せるかは脇役としての庭のつくり方で決まります。富士山や比叡山ではなく、こうした脇役に注意を向けると、新しい発見に出会えるはずです。

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 建築の話』著/スタジオワーク

【書誌情報】
『図解 建築の話』
著者:スタジオワーク

身近な建物が楽しくなる。ナゾとギモンを一挙解決!屋根の形は、どうやって決まるの? 正面だけが西洋風の看板建築って、どんな構造? うだつが上がらないの、うだつって何? 日本の建築をテーマに、さまざまな建築のナゾを楽しく解き明かします。古民家から、お寺、神社、城、庭、代表的な近・現代建築まで、建築家ならではの視点で、建築物の見方、楽しみ方を図解します。理系の知識がなくても大丈夫。私たちの生活や伝統美など、暮らしの文化に根ざした日本建築のスゴさと面白さがわかります。建築士しか書けない精緻なイラストを満載。60項目で楽しむ建築エンターテインメント本です。

芝山ゴルフ倶楽部 視察プレーのご案内