LOVE SPORTS

  • HOME
  • 書籍
  • なんで日本の家屋は昔から木でつくられているの?【建築の話】

なんで日本の家屋は昔から木でつくられているの?【建築の話】

木材は育った環境と同じようにつかうのが原則

世界の住宅は、伝統的に石、土、木の三つの素材でつくられてきました。日本で圧倒的に多いのは木造の家です。日本列島で樹木が豊富に採れたのがその一因ですが、土や石が乏しかったわけではありません。家を建てるのに木を選んだのには、それ以外の理由があるのです。

その一つが湿度を保つ調湿機能です。杉の柱1本は、ビール大瓶(633ミリリットル)半分から1本分の水分を吸収する能力があるといわれています。6畳間に柱は6本程度つかわれるので、かなりの量になるでしょう。木は、蒸し暑い日本の夏に相応しい素材だったのです。

土にも調湿機能がありますが、構造上、土壁の窓は小さくなります。木で柱と梁を組み立てれば、大きく窓を開け、風を入れることもできるのです。この調湿機能は「木が呼吸する」とも表現されます。木は木材になっても生きており、呼吸しているのです。その能力を最大限生かすコツは、育ったとおりにつかうことです。

たとえば柱につかう場合、木元(樹木の根元側のこと。先側は木末)を下にします。梁としてつかうときは、木材の背(樹木の太陽があたる側)を太陽が当たる上に向けるのが大原則です。

木と木を継ぐ場合も同じで、植物の導管をつなげるように、木末と木元を合わせて継ぎます。樹木は自分から場所を移動することはありません。芽を出した環境に合わせ、育ちます。材木としても、その特性は健在です。風呂場や台所には谷間の湿地で育った木、リビングには日当りのよい尾根の木が適しています。

古くから「地元の木は地元でつかえ」と伝えられてきたのも、木の能力をいかす知恵です。

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 建築の話』著/スタジオワーク

【書誌情報】
『図解 建築の話』
著者:スタジオワーク

身近な建物が楽しくなる。ナゾとギモンを一挙解決!屋根の形は、どうやって決まるの? 正面だけが西洋風の看板建築って、どんな構造? うだつが上がらないの、うだつって何? 日本の建築をテーマに、さまざまな建築のナゾを楽しく解き明かします。古民家から、お寺、神社、城、庭、代表的な近・現代建築まで、建築家ならではの視点で、建築物の見方、楽しみ方を図解します。理系の知識がなくても大丈夫。私たちの生活や伝統美など、暮らしの文化に根ざした日本建築のスゴさと面白さがわかります。建築士しか書けない精緻なイラストを満載。60項目で楽しむ建築エンターテインメント本です。

芝山ゴルフ倶楽部 視察プレーのご案内