LOVE SPORTS

  • HOME
  • 書籍
  • 本の木造建築にある3つの建築工夫の違いとは?【建築の話】

本の木造建築にある3つの建築工夫の違いとは?【建築の話】

伝統工法、在来工法、2×4工法の違いは

伝統建築工法は、古民家に見られる昔ながらの木組み工法です。柱と梁などの継ぎ合わせに釘は極力つかわず、凸(ほぞ)と凹(ほぞ穴)のように刻んだ木を組み合わせて固定します。そのため接合部は柔軟になり、地震の揺れも柔らかく受け流すことができます。

土台も、地盤に平らな玉石を置いて柱をのせるだけで、固定しません。地震の際は、少し浮き上がって地盤から離れることで揺れをかわすのです。在来軸組工法は、伝統建築工法をベースにしながら、柱や梁などの継ぎ合わせ部分や、基礎と土台の間を金物やボルトで固定するものです。

筋交いや骨組みの隅には火打や方杖と呼ばれる斜材を入れます。三角形型の構造で、地震をガッチリ受け止める剛構造になります。ツーバイフォー(2×4)工法は、2インチ×4インチの角材を四隅の骨とした合板パネルをつなぎ合わせて壁や屋根を、ダンボール箱のように組み合わせる工法です。

最大の特徴は、柱や梁を用いる必要がないところ。外からの力に六面一体で対応するため、地震に強く、しかも断熱効果の高いパネルがつかえるのもメリット。ただし、壁面で支える構造のため、プランの自由度や変更は限定されます。

これに対し、柱と梁で建物を支える伝統工法や在来軸組工法は、間取り変更がしやすく、風や光を入れる開口部を広くとれるため、結露の心配が少ないというのが違いです。

ちなみに2×4工法に柱や梁の補強をして開口部を広げたり、在来軸組工法にパネル板を組み合わせるといった応用もできます。どれを採用するかは、立地や住み手の考え方次第です。

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 建築の話』著/スタジオワーク

【書誌情報】
『図解 建築の話』
著者:スタジオワーク

身近な建物が楽しくなる。ナゾとギモンを一挙解決!屋根の形は、どうやって決まるの? 正面だけが西洋風の看板建築って、どんな構造? うだつが上がらないの、うだつって何? 日本の建築をテーマに、さまざまな建築のナゾを楽しく解き明かします。古民家から、お寺、神社、城、庭、代表的な近・現代建築まで、建築家ならではの視点で、建築物の見方、楽しみ方を図解します。理系の知識がなくても大丈夫。私たちの生活や伝統美など、暮らしの文化に根ざした日本建築のスゴさと面白さがわかります。建築士しか書けない精緻なイラストを満載。60項目で楽しむ建築エンターテインメント本です。

  • この記事を共有する!
芝山ゴルフ倶楽部 視察プレーのご案内