LOVE SPORTS

  • HOME
  • 書籍
  • 「本日限り!」と期間を制限されるとつい購入してしまうのはなぜ?意識をしていなくても影響を与えている身近な損失回避性とは!?【ゼロからわかる知らないと損する行動経済学】

「本日限り!」と期間を制限されるとつい購入してしまうのはなぜ?意識をしていなくても影響を与えている身近な損失回避性とは!?【ゼロからわかる知らないと損する行動経済学】

Text:ポーポー・ポロダクション

全世代で損失回避傾向が高まるのかなぜか?

若者だけでなく全世代で損失回避性は高まる傾向があります。それを調べるために、下記のような調査をしてみました。

コインを投げた目によってお金をやりとりするゲームを行いましょう。コインの裏が出たらあなたは1000円払わなくてはいけません。逆に表が出たら〇〇円もらえます。いくらもらえるなら、このゲームに参加しますか?

コインの出る確率は2分の1です。コインの裏が出たら1000円払うのなら、表が出たら1000円もらえるのが公平な賭けです。しかし人は損失回避性が強いので、1000円の支払いに対して、報酬が1000円では同じものと考えにくく、同一条件では賭けをしたくないと考える人がほとんどです。

調査の結果はいかに・・・?

2014年に594人を対象にこの質問をしたところ、全員の平均金額は2499円でした。約2.5倍のリターンがないとやりたいと思わなかったのです。これは1000円を失う悲しみは、2499円をもらうことを期待する感情と同一だと表しています。

そして2021年、7年後にどのように損失回避性が変化しているかを確かめるために、ツイッターで同じ質問をしました。選択肢を用意したので、単純に比較できませんが、約96人からの回答を得て平均値を求めると2730円となり7年前よりも高くなっている可能性があります。

私たちの身近なところに見られる損失回避性とは

700円以上の買い物でくじを引けるコンビニのキャンペーンで、600円の買い物をしたらあと一品買ってくじを引きたくなる心理も損失回避性の影響と考えられています。損失回避性は意識をしていなくても、私たちに大きな影響を与えています。実際に私たちの身近な場所でも損失回避性が見られます。

1.今を逃すと損をすることをあおる・・・お店やネットショッピングなどで「本日限り」や「今月でポイントが失効」と期間を制限されると買わないと、使わないと損するような気持になります。

2.常に損をしている気持ちをつく・・・「持ち家を買ったほうが家賃を払い続けるより得だ」という損をしている状態が続いていると知ると、早く行動しなければいけない気持ちになります。

3.損失に対する不安を和らげる・・・「効果がないなら全額返金」などのコピーは人の損失回避性をうまく利用したサービスの一例です。

「ゼロからわかる 知らない損する 行動経済学」はこんな方にオススメ!

・行動経済学を学んでみたい!
・身近なところに潜む損をしてしまう気持ちになるサービスとは?
・ビジネスに行動経済学を取り入れてみたい
・行動経済学を学ぶメリットを知りたい

そう感じている方にはぜひ本書『知らないと損する 行動経済学』を手に取っていただけたらと思います。

出典:『ゼロからわかる 知らないと損する 行動経済学』著/ポーポー・ポロダクション

【書誌情報】
『ゼロからわかる 知らないと損する 行動経済学』
ポーポー・ポロダクション 著

コロナ禍により、さらに注目を集めている行動経済学。消毒液をプッシュするとおもしろい音が出ることで、手指の消毒を促進したり、レジ前に足跡のマークをつけてソーシャルディスタンスを保ったり。行動経済学は難解な経済の話だと思われることもありますが、そんなことはありません。「1980円はなぜか安く感じる」「中古品の買取価格に毎回満足できない」「投票の話を聞くだけで投票率が上がる」など、「つい、○○してしまう」という人の不思議な行動を扱う、身近なテーマです。本書ではお金と心理の話を中心に、そんな行動経済学のおもしろさが伝わる内容となっています。初心者の方はもちろん、行動経済学への理解を深めたいと考える方にもおすすめしたい一冊です。

芝山ゴルフ倶楽部 視察プレーのご案内

オススメ記事