LOVE SPORTS

  • HOME
  • 書籍
  • 劉備の書状で関羽が大粒の涙【図解 三国志】

劉備の書状で関羽が大粒の涙【図解 三国志】

Text:澄田 夢久

文醜が罠にはまって関羽に斬らる

曹操は、文醜が攻め寄せてくるのを望見すると、囮おとりの糧秣や軍馬を捨て置いた。文醜には、曹操の策を見抜く力はない。兵らは糧秣を搔き集めることに没頭するのみ。そこに曹操軍が討ちかかったのだから、逃げ惑うばかりである。

一散に逃げる文醜を追ったのは、張遼と徐晃だ。だが、さすがに剛勇の文醜、二人を迎え撃つ。たじたじとなった張遼と徐晃は馬を返すが、そこに疾風のように飛び込んできたのが関羽だった。

文醜は、関羽の偉容に戦意を挫かれ、逃げんとするが、赤兎の脚は見る間に追いつき、背後から関羽の一刀を浴びて落馬、絶命するのである。その好機を曹操が見逃すはずもなく、人馬を駆り立て、一気に文醜軍に襲いかかって黄河に追い落とした。

袁紹軍は、顔良、文醜と名の聞こえた部将が斬り死にしたことで意気阻喪、陽武まで兵を引く。曹操は、官渡を固めて許都に凱旋した。緒戦は曹操の大勝利に終わったのである。その後も関羽はしばしば出兵して敵を討ち破るが、心中に去来するのはいつに劉備の安否であった。

ある日、袁紹に属する陳震が関羽の知人を装い訪おとなってきた。人払いをして何用かを問うと、なんと劉備の手紙を持参したのだという。見ればまさしく劉備の筆跡だ。

「桃園にて共に死のうと誓った足下だが、いま何ゆえに道が二つに分かれたのか。雲長(関羽)が真から功名を得たいと望むなら、この玄徳の首を献じよう。書簡では意を尽くせぬゆえ、死を賭してきみの返事を待とう」とのあらましである。

関羽の両眼から滂沱と流れ落ちた涙。呻きながら「誓いに背いたりするものか」、腹は決まった。関羽は、曹操へ感謝と別れの手紙をしたため、賜った褒美の金銀に封印をして漢寿亭侯の印を掛け、二夫人を伴って従者らとともに去っていく。

曹操はその知らせに愕然とするが、「漢寿亭侯の印を掛けて去ったのは、金銀財宝はおろか爵禄さえも、旧主を思う心を変えることができないということだ。孟徳はかような人物ゆえに心から敬愛する」と述べ、自ら出向いて関羽に追いつき、戦袍を餞別として見送るのである。

関羽の脱出行には、曹操の指示の伝達が遅れたことで、五関を守る将六人を漸次斬り捨てるという椿事が起きる。が、ここは関羽の見せ場でもある。ようよう関羽一行は黄河の渡船場に参着。そこへ劉備配下の孫乾が現れ、「袁紹陣営は参謀や部将の確執で混乱の中にある。劉備は難を逃れて鄴を離れ、汝南へ向かっている。関羽もそちらへ向かってほしい」との言付けだった。

やがて徐州の古城に差し掛かると、なんと県城を占拠しているのは張飛だった。張飛も劉備と離れ、ここを拠点に劉備を探していたのだ。

『図解 三国志』はこんな人におすすめ!

・中国の古い歴史に興味がある!
・昔の人は何のために争っていたのか?
・三国時代や格言について学びなおしたい

と感じている方には大変おすすめな本です。

魏・蜀・呉、三国の興亡を描いた『三国志』には、「桃園の誓い」「三顧の礼」「出師の表」「泣いて馬謖を斬る」など心打つ名場面、また「水魚の交わり」「苦肉の策」「背水の陣」「髀肉の嘆」など名言や現代にも通じる格言も数多く登場する。また、曹操、劉備、孫権、孔明、関羽、張飛、趙雲、周瑜、司馬懿など個性豊かで魅力的な登場人物に加え、官渡の戦い、赤壁の戦い、五丈原の戦い等、歴史上重要な合戦も多い。英雄たちの激闘の系譜、名場面・名言が図解でコンパクトにすっきりわかる『三国志』の決定版!

シリーズ累計250万部を突破した「図解シリーズ」の読みやすさ

図解シリーズは、右側に文章、左側に図解で解説という形で構成されているので、本が苦手な人にも理解しやすい内容です。

図解シリーズには、健康・実用だけではなく大人の学びなおしにピッタリな教養のテーマも満載。さくっと読めてしまうのに、しっかりとした専門家の知識を身につけることができるのが最大の魅力です!

気になる中身を少しだけご紹介!中国では、「革命」によって新たな王朝に禅譲されるのが約束事

『三国志』は「紀伝体」で書かれました。帝の記録「本紀(略して紀)、それ以外の人物の記録「列伝(略して伝)」で構成される歴史書です。陳寿は『三国志』を書くに際してあれこれ惨憺したらしい。魏の曹操(155~220)没後、息子の曹丕(187~226)が皇帝を名乗り、であればと蜀の劉備(161~223)、次いで呉の孫権(182~252)も皇帝を名乗った。

でも、三国に帝(皇帝)がいるというのは古来の中国ではあってはならないこと。天が命じた天子に地上を治めさせるので、天子は一人でなければならなかった。しかし、その天子が徳を失えば、徳のある天子に禅譲することになります。だから陳寿は、後漢の献帝(181~234)から禅譲(実際は簒奪)されたとする魏を正統とすることによって、魏から禅譲(これも簒奪)されたとする西晋を正統とせざるを得ない。

ほんとうは後漢の正統を継いでいるのは、漢王室の末裔とされる劉備が興した蜀と思っていても、陳寿はそうは書けない。故国蜀の滅亡で晋に職を求め、史官として三国の歴史を書くために仕えている身としては、晋朝廷から覚えめでたくあらねばならない、きっとそう悩んだ。

結局、陳寿は「魏書」に「本紀」を置かざるを得ず、「武帝紀(曹操)」「文帝紀(曹丕)」から最後の皇帝「元帝紀(曹奐)」まで著しました。じゃあ、劉備や孫権をどう扱ったか?「蜀書」に「先主伝」を立て、劉備を“先主”と呼ぶ一方、「呉書」の「呉主伝」では孫権は一貫して“権”。「列伝」では当該人物名を生前名の諱で呼ぶのが原則なのに、劉備に関してはその慣例を無視。まさに陳寿は蜀びいきなんですね。

★三国志演義の物語
★赤壁の戦いの真実とは?
★三国志の始まりとは
★知っておきたい軍事制度とは

などなど気になるタイトルが目白押し!

『三国志』には、心打つ名言や現代にも通じる格言が多くあります。曹操、劉備、孫権、孔明、関羽、張飛、趙雲、など魅力的な登場人物に加え、官渡の戦い、赤壁の戦い、五丈原の戦い等、名場面を図解でわかりやすく解説しているので「三国志」の学び直しに是非読んでいただければ幸いです。

【書誌情報】
『図解 眠れなくなるほど面白い 三国志』
渡邉義浩 監/澄田夢久 著

魏・蜀・呉、三国の興亡を描いた『三国志』には、「桃園の誓い」「三顧の礼」「出師の表」「泣いて馬謖を斬る」など心打つ名場面や「水魚の交わり」「苦肉の策」「背水の陣」など名言や現代にも通じる格言も数多く登場する。曹操、劉備、孫権、孔明、関羽、張飛、趙雲、周瑜、司馬懿など個性豊かで魅力的な登場人物に加え、官渡の戦い、赤壁の戦い、五丈原の戦い等、歴史上重要な合戦も多い。英雄たちの激闘の系譜、名場面・名言が図解でコンパクトにすっきりわかる『三国志』の決定版!

芝山ゴルフ倶楽部 視察プレーのご案内