LOVE SPORTS

  • HOME
  • 書籍
  • 「赤壁の戦い」諸葛亮の奇策がハマる【図解 三国志】

「赤壁の戦い」諸葛亮の奇策がハマる【図解 三国志】

Text:澄田 夢久

干し草に十万本の矢を奪うというまさかの策

長江の対岸を挟んでの曹操との睨み合いも日を重ねていた。そんな折、周瑜は、劉備を亡き者にせんと自陣へ誘う。劉備は関羽を供に現れた。周瑜は、殺意を隠して酒宴でもてなし、隙をうかがう。だが、関羽が剣に手を掛けている。周瑜は、関羽を恐れて手が出せなかった。

その様子を諸葛亮が盗み見ていた。やがて劉備が岸辺まで戻ると、待っていた諸葛亮がにこやかに会釈をして、劉備が命を狙われていたことを話し、自分も狙われていると告げる。

劉備は、共に夏口へ戻ることを勧めるが、諸葛亮は「主公、十一月二十日から、趙子龍どのに小舟に乗ってもらい、長江の南岸で待機するようお願いしてください。自分は東南の風が吹き始めたら戻ることでしょう」と判じ物のような言葉を残し去っていく。

周瑜は、劉備を刺殺できなかったことに腹立たしさを抑えきれない。そこに曹操の封書を使者が持参したという。表書きには「漢の大丞相より周都督へ直披」とある。周瑜は、さらに腹を立て、開封もせず引き裂き、使者さへも斬り殺し、その首を使者の従者に持たせて曹操に届けさせた。

迎え撃つ呉の軍船も、群れなす魚影のように川面を埋め尽くす。この戦いは、曹操と周瑜の初戦である。だが、この船戦はあっけなく勝負がついた。甘寧麾下の矢衾、蒋欽、韓当らの果敢な突撃で、水戦に不慣れな北方の兵らは右往左往。初戦は周瑜の勝ち戦となったのである。

さて、ここからの曹操と周瑜は、騙し合い、内訌を画策する。その犠牲となったのが、蔡瑁と張允だった。曹操が送った間者に、周瑜が蔡瑁の偽の手紙を盗ませ、裏切ったと見せかけて、曹操に斬り殺させたのだ。

周瑜は、諸葛亮にも罠を仕掛ける。「自軍には矢が足りない。十日以内に十万本用意していただきたい」と無理押しする。ところが、諸葛亮はあっさりと承諾し、それも「三日以内に揃えましょう、それが叶わなければ処罰を受ける」と言うのである。周瑜は、内心小躍りして喜んだ。諸葛亮が自ら墓穴を掘ったと確信したからだ。

諸葛亮は、三日目深更、長江が霧に霞むと調達した二十隻の走舸 を縄でつなぎ漕ぎ出していく。船の両舷には干し草が積まれている。曹操の水軍本営に近づき、太鼓と鬨ときの声で接近を知らせると、敵の攻撃かと喫驚した曹操軍が、陣じん風ぷうに煽られる雨滴のごとく矢を射かけてきた。

日が昇り、霧が晴れてくると諸葛亮は船を急ぎ戻す。干し草には十万本を超える矢が突き刺さっていた。

『図解 三国志』はこんな人におすすめ!

・中国の古い歴史に興味がある!
・昔の人は何のために争っていたのか?
・三国時代や格言について学びなおしたい

と感じている方には大変おすすめな本です。

魏・蜀・呉、三国の興亡を描いた『三国志』には、「桃園の誓い」「三顧の礼」「出師の表」「泣いて馬謖を斬る」など心打つ名場面、また「水魚の交わり」「苦肉の策」「背水の陣」「髀肉の嘆」など名言や現代にも通じる格言も数多く登場する。また、曹操、劉備、孫権、孔明、関羽、張飛、趙雲、周瑜、司馬懿など個性豊かで魅力的な登場人物に加え、官渡の戦い、赤壁の戦い、五丈原の戦い等、歴史上重要な合戦も多い。英雄たちの激闘の系譜、名場面・名言が図解でコンパクトにすっきりわかる『三国志』の決定版!

シリーズ累計250万部を突破した「図解シリーズ」の読みやすさ

図解シリーズは、右側に文章、左側に図解で解説という形で構成されているので、本が苦手な人にも理解しやすい内容です。

図解シリーズには、健康・実用だけではなく大人の学びなおしにピッタリな教養のテーマも満載。さくっと読めてしまうのに、しっかりとした専門家の知識を身につけることができるのが最大の魅力です!

気になる中身を少しだけご紹介!中国では、「革命」によって新たな王朝に禅譲されるのが約束事

『三国志』は「紀伝体」で書かれました。帝の記録「本紀(略して紀)、それ以外の人物の記録「列伝(略して伝)」で構成される歴史書です。陳寿は『三国志』を書くに際してあれこれ惨憺したらしい。魏の曹操(155~220)没後、息子の曹丕(187~226)が皇帝を名乗り、であればと蜀の劉備(161~223)、次いで呉の孫権(182~252)も皇帝を名乗った。

でも、三国に帝(皇帝)がいるというのは古来の中国ではあってはならないこと。天が命じた天子に地上を治めさせるので、天子は一人でなければならなかった。しかし、その天子が徳を失えば、徳のある天子に禅譲することになります。だから陳寿は、後漢の献帝(181~234)から禅譲(実際は簒奪)されたとする魏を正統とすることによって、魏から禅譲(これも簒奪)されたとする西晋を正統とせざるを得ない。

ほんとうは後漢の正統を継いでいるのは、漢王室の末裔とされる劉備が興した蜀と思っていても、陳寿はそうは書けない。故国蜀の滅亡で晋に職を求め、史官として三国の歴史を書くために仕えている身としては、晋朝廷から覚えめでたくあらねばならない、きっとそう悩んだ。

結局、陳寿は「魏書」に「本紀」を置かざるを得ず、「武帝紀(曹操)」「文帝紀(曹丕)」から最後の皇帝「元帝紀(曹奐)」まで著しました。じゃあ、劉備や孫権をどう扱ったか?「蜀書」に「先主伝」を立て、劉備を“先主”と呼ぶ一方、「呉書」の「呉主伝」では孫権は一貫して“権”。「列伝」では当該人物名を生前名の諱で呼ぶのが原則なのに、劉備に関してはその慣例を無視。まさに陳寿は蜀びいきなんですね。

★三国志演義の物語
★赤壁の戦いの真実とは?
★三国志の始まりとは
★知っておきたい軍事制度とは

などなど気になるタイトルが目白押し!

『三国志』には、心打つ名言や現代にも通じる格言が多くあります。曹操、劉備、孫権、孔明、関羽、張飛、趙雲、など魅力的な登場人物に加え、官渡の戦い、赤壁の戦い、五丈原の戦い等、名場面を図解でわかりやすく解説しているので「三国志」の学び直しに是非読んでいただければ幸いです。

【書誌情報】
『図解 眠れなくなるほど面白い 三国志』
渡邉義浩 監/澄田夢久 著

魏・蜀・呉、三国の興亡を描いた『三国志』には、「桃園の誓い」「三顧の礼」「出師の表」「泣いて馬謖を斬る」など心打つ名場面や「水魚の交わり」「苦肉の策」「背水の陣」など名言や現代にも通じる格言も数多く登場する。曹操、劉備、孫権、孔明、関羽、張飛、趙雲、周瑜、司馬懿など個性豊かで魅力的な登場人物に加え、官渡の戦い、赤壁の戦い、五丈原の戦い等、歴史上重要な合戦も多い。英雄たちの激闘の系譜、名場面・名言が図解でコンパクトにすっきりわかる『三国志』の決定版!

芝山ゴルフ倶楽部 視察プレーのご案内