LOVE SPORTS

  • HOME
  • 書籍
  • 「赤壁の戦い」公明の奇術の風が戦になびく【三国志】

「赤壁の戦い」公明の奇術の風が戦になびく【三国志】

Text:澄田 夢久

奇門遁甲の術にて諸葛亮、長江に東南の大風を喚ぶ

この夜、同船していたのは魯粛だった。諸葛亮のあまりの神算鬼謀に声も掠れるが、にしても「川霧になることがおわかりだったのか」と訊かざるを得ない。」

「天文に通じず、地勢を弁えず、八陣の奇門を識らず、陰陽を燮理せず、陣構えを洞観しえず、布陣に通暁せずば、将たる能がなく、凡将と言うしかない。自分はすでに三日前に、今日の濃霧を予断していたため、十万本の矢を揃える期限を三日としたのです」―――諸葛亮は笑って応えた。

これを魯粛から聞かされた周瑜は、歯の立つ相手ではないと溜息を吐つくばかり。といって、目もっ下かの敵は曹操だ。周瑜は、諸葛亮と攻めの要諦を語り合った。手の内を見せ合うと、互いに「火」であった。

曹操は、蔡瑁の弟で副将の蔡中と蔡和に裏切りを偽装させ周瑜のもとへ送る。呉軍でも、周瑜の策と同じく黄蓋が火攻めを献策。周瑜と諮って寝返りを装い、曹操に通謀する。蔡中からも、黄蓋が丞相に降伏すべしと具申して周瑜に鞭打ちの刑を受けた、との密書が届く

詭計に通じ、疑うことを善しとする曹操も、「苦肉の計」との疑念を払い、これを信じた。しかも、決定的な誤断を下す。大船団の三十隻、五十隻を一括りにして鉄の輪でつなぎ、船に弱い北方の兵士の船酔いによる不調を防ぐとともに、大きな船塊で進航しようとしたのだ。

周瑜軍の陣立ても調った。あとは曹操側に吹く東南の大風を待つばかりだ。懸念は、十一月のこの地方では北西の風が吹くことだった。ところが、諸葛亮は、言うのである。「奇門遁甲の術を会得しているので、風を喚よぶことができる。東南の風を望むなら、南屏山に台の高さ九尺の〝七星壇〞を築いて欲しい。自分は台の上で術を用いて、十一月二十日に東南の大風を吹かせてみせよう」

周瑜は、ただちに七星壇を築かせた。諸葛亮は台に上り、方角を見据えて香を焚き、鉢に水を注いで天に向かって呪文を唱えた。

黄蓋は、乾燥した蘆葦や柴を数十隻の船に積み込み、魚油を注いで硫黄や煙硝を振り撒き、油を引いた青布で覆い隠した。舳先には間断なく大釘を打ち込み、曹操への合図に青龍旗を立てた。船尾には逃げ戻るための走舸をつないである。

そよとも吹かなかった風が、日の変わる夜半、風籟を伴い東南の大風が夜気を震わせた。それを見届けると、諸葛亮は素早く七星壇を降り、岸辺に向かった。大風が吹き始めたとなれば、周瑜が刺客を差し向けることを予見していたからだ。

岸辺には趙雲が小舟で待機していた。諸葛亮は、追っ手に振り向き、「周都督に伝えよ。しっかりと戦をされよ」との言葉を残して去っていく。

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 三国志』
著:澄田 夢久 監修:渡邉 義浩

シリーズ累計発行部数160万部突破の人気シリーズより、「三国志」について分かりやすく解説した一冊。魏・蜀・呉、三国の興亡を描いた『三国志』には、「桃園の誓い」「三顧の礼」「出師の表」「泣いて馬謖を斬る」など心打つ名場面、また「水魚の交わり」「苦肉の策」「背水の陣」「髀肉の嘆」など名言や現代にも通じる格言も数多く登場する。また、曹操、劉備、孫権、孔明、関羽、張飛、趙雲、周瑜、司馬懿など個性豊かで魅力的な登場人物に加え、官渡の戦い、赤壁の戦い、五丈原の戦い等、歴史上重要な合戦も多い。英雄たちの激闘の系譜、名場面・名言が図解でコンパクトにすっきりわかる『三国志』の決定版!