LOVE SPORTS

  • HOME
  • 書籍
  • 数え年で13歳になる子どもが行うと知恵と福徳を授かるしきたりとは?

数え年で13歳になる子どもが行うと知恵と福徳を授かるしきたりとは?

知恵と福徳の菩薩を参る十三詣り

 数え年で13歳に成長した子どもが旧暦の3月13日(新暦4月13日)に、虚空蔵菩薩を祀るお寺にお参りする通過儀礼のしきたりです。参拝することで知恵と福徳を授けてもらえることから「知恵参り」「知恵詣で」、あるいは「知恵貰い」などとも呼ばれます。

 なぜ13歳をひとつの節目とするのかには、いつかの説があります。十二支がちょうどひとまわりして生まれてはじめての厄年とされ、厄除けをする歳だからという説。男子の13歳頃は元服をする年齢にあたるからという説。女子の13歳は初潮を迎える年齢で、大人の女性の仲間入りをする「成女式」や本縫いの着物を着せてもらう「本身祝い」を行なったからという説です。さらに虚空蔵菩薩の縁日13日が結びついたという説もあります。

 十三詣りで特に有名なのが京都・嵐山の法輪寺で、「嵯峨の虚空蔵さん」として昔から親しまれています。お参りで願いを込めた一文字を小さな紙片に書いて奉納し、帰りに渡月橋を振り向かずに渡りきることができれば知恵を授かることができるといわれています。十三詣りは京都が発祥といわれ、昔から関西では盛んに行なわれてきたしきたりです。数えで13歳といえば、ちょうど中学進学や受験にあたる12歳。知恵と、記憶力をも授けてくれる虚空蔵菩薩さまにお参りして、我が子の運気をぜひアップさせたいものです。

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり』監修:千葉公慈

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり』
千葉公慈 監修

「運気を上げる」をキーワードに、「春」「夏」「秋」「冬」の1年を通して行われる暮らしの中のしきたりと、成長や長寿なと?を祝う「通過儀礼」のしきたり、結婚や葬式なと?にまつわる「冠婚葬祭」のしきたりを解説していきます。また、しきたりの「そもそも」と、古来より受け継がれてきたしきたりの変化、地域色、慶事と弔事のしきたりなど、「しきたり七不思議」的な視点で読者の興味を喚起します。日本人ならぜひとも知っておきたい日本のしきたりを図解でわかりやすくまとめて紹介!

芝山ゴルフ倶楽部 視察プレーのご案内