LOVE SPORTS

  • HOME
  • 書籍
  • 月の光で運気上昇!十五夜以外でお月見すると縁起がよい日とは?

月の光で運気上昇!十五夜以外でお月見すると縁起がよい日とは?

いくつもの名月を愛でて月の光の魔力を浴びる。不思議な力をいただこう!

満月を見ながら、秋の収穫を感謝する「お月見」は別名「十五夜」ともいいます。現在では9月ですが、旧暦では8月15
日に行なわれていました。今の暦では8月といえば夏の盛り。しかし、旧暦では7月から9月の3ヶ月間が秋なので、その真ん中にあたる8月15日を「中秋」と呼び、「中秋の名月」といわれます。

 十五夜の前日の月は「待宵」または「小望月」と呼ばれ、この日も月見をする風習があります。これは15日が悪天候で月を見られなくなった場合のことを考えて、前の日の月も見ておく意味合いがあったとされています。お月見の発祥は中国で清
の時代には元旦・端午と並ぶお祝い事として、広く行なわれていました。これが奈良から平安時代に日本でも取り入れられ、貴族が月下で和歌を詠む「月見の宴」になったのです。江戸時代になると、庶民にも広まり、豊作を祈願する「初穂祭り」と結びついた行事へと発展していきました。

お供え物は地域によってさまざまですが、丸いお団子は豊作の象徴、ススキは稲穂に代わる月の神様の依り代とされています。ススキの鋭い切り口も、魔よけの意味があるとも伝えられています。十五夜だけでなく、1ヶ月後の十三夜、2ヶ月後の十日夜の3回、お月見をすると縁起がいいといわれ、夜空に浮かぶ白い月の光を浴びれば、運気の上昇も期待できそうです。

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり』監修:千葉公慈

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり』
千葉公慈 監修

「運気を上げる」をキーワードに、「春」「夏」「秋」「冬」の1年を通して行われる暮らしの中のしきたりと、成長や長寿なと?を祝う「通過儀礼」のしきたり、結婚や葬式なと?にまつわる「冠婚葬祭」のしきたりを解説していきます。また、しきたりの「そもそも」と、古来より受け継がれてきたしきたりの変化、地域色、慶事と弔事のしきたりなど、「しきたり七不思議」的な視点で読者の興味を喚起します。日本人ならぜひとも知っておきたい日本のしきたりを図解でわかりやすくまとめて紹介!

  • この記事を共有する!
芝山ゴルフ倶楽部 視察プレーのご案内