LOVE SPORTS

  • HOME
  • 書籍
  • 商売繁盛・大漁祈願!身近な神様である恵比寿様にお参りすべき日とは?

商売繁盛・大漁祈願!身近な神様である恵比寿様にお参りすべき日とは?

「残りもの」には福がある!? えびす講

恵比寿様に商売繁盛を願い、おもに商家が行なう行事が「えびす講」です。行なわれる日は地域によって異なりますが、関東では10月20日と1月20日が多く、「二十日えびす」とも呼ばれます。

恵比寿様は七福神のひとりで、右手に釣竿を持ち、左脇に大きなタイを抱えています。この姿から「エビ(恵比)でタイを釣る」という語呂合わせで商売繁盛にご利益があるとされ、また農村では五穀豊穣、漁村では豊漁の神様として広く崇められてきました。書き表し方も「恵比須」「戎」「夷」「蛭」などさまざまで、関西では戎が一般的です。

そんな恵比寿様には、人々の生活を豊かにする以外にも役目があります。それは、なんと「留守番」。旧暦の10月は神無月といわれ、全国の神様が出雲に集まる月とされています。そのなかでひとりだけ居残るのが恵比寿様です。つまり、ほかの神様がいない間、恵比寿様はしっかりと留守をあずかっているというわけです。このような神様を「留守神」といいます。えびす講はひとりぼっちになって寂しい恵比寿様を慰めるために、始まったとする説もあります。

多くのご利益を広くもたらしてくれる恵比寿様は、もっとも身近な神様ともいえます。きちんとお参りすれば、きちんと願いを叶えてくれる。福福しい笑顔を拝めば、そんな期待が持てそうです。

出典:『眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり』監修:千葉公慈

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 日本のしきたり』
千葉公慈 監修

「運気を上げる」をキーワードに、「春」「夏」「秋」「冬」の1年を通して行われる暮らしの中のしきたりと、成長や長寿なと?を祝う「通過儀礼」のしきたり、結婚や葬式なと?にまつわる「冠婚葬祭」のしきたりを解説していきます。また、しきたりの「そもそも」と、古来より受け継がれてきたしきたりの変化、地域色、慶事と弔事のしきたりなど、「しきたり七不思議」的な視点で読者の興味を喚起します。日本人ならぜひとも知っておきたい日本のしきたりを図解でわかりやすくまとめて紹介!

  • この記事を共有する!
芝山ゴルフ倶楽部 視察プレーのご案内