LOVE SPORTS

  • HOME
  • 書籍
  • アメリカのカリフォルニアにある樹齢5000年以上の世界一長生きの長寿マツの秘密とは?【図解 植物の話】

アメリカのカリフォルニアにある樹齢5000年以上の世界一長生きの長寿マツの秘密とは?【図解 植物の話】

Text:稲垣栄洋

樹齢5000年を超える世界一の長寿マツの秘密

アメリカのカリフォルニアにあるインヨー国立森林公園のホワイトマウンテンの3000mの斜面は、アルカリ性で白く荒涼とし、年間降水量もごくわずかという乾燥した傾斜地で、植物にはとても厳しい環境です。斜面沿いにはまるで枯れたような木々があちらこちらに不気味に立ちすくんでいます。なかには本当に枯れて死んだ木もありますが、鋭いトゲのような緑の葉がついている木もあり、生きています。これは針葉樹でマツ科の植物です。現地ではブリッスル・コーンパイン(和名イガゴヨウマツ)とよばれ、枯れ木に見えても生きている木は、どれも樹齢4000年を超えています。このなかに樹齢5000年以上という、ピラミッドより古い木があります。これは2013年に、気候変動や年輪測定、考古学研究などで定評のあるアリゾナ大学の年輪研究所の研究者が測定した結果です。測定方法は、年輪測定でよく使われるクロス・デーティング法によっています。こうして1本の木として最高樹齢のマツ科の木が発見されました。

 

樹齢千年以上の樹木は世界に何本あるのでしょうか。年輪測定などの方法で樹齢が確立されている木は、数十本あります。そのどれもが樹齢1500年以上で最高樹齢は5000年を超えます。ほかに樹齢千年を超えるといわれる木はやはり数十本知られていますが、多くが推定年代で、しっかりと樹齢が確立された木々ではありません。さらに幹が枯れても、根から新芽が出てクローン成長して幹(寿命数百年)になるという木々が世界にはあります。これらは実に1万年から8万年にわたって生きてきましたが、クローン成長した部分の合計年数で、一本の木の樹齢ではありません。

ブリッスル・コーンパイン(和名イガゴヨウマツ)の長寿の秘密【図解 植物の話】

『図解 植物の話』はこんな人におすすめ!

・光合成はなぜ必要なのか?
・葉と花はどんな関係にあるの?
・今こそもっと植物の世界を知りたい!

と感じている方には大変おすすめな本です。

色仕掛け、数学の応用など、植物のたくみな戦略を徹底解説!生き残りをかけたすごいサバイバル術やしくみを、わかりやすい図解とイラストで紹介しました。「花の女王はバラ、では雑草の女王は?」「なぜ夏の木陰はヒンヤリするのか?」「昆虫と植物は必ずギブ&テイクの関係なのか?」「植物は数学を知っている?」「じつは、植物によって光合成のしかたが違う?」など身近な疑問から、花粉を運ばせるための昆虫だましテクニック、一歩踏み込んだ光合成のしくみまでわかりやすく解説します!

シリーズ累計250万部を突破した「図解シリーズ」の読みやすさ

図解シリーズは、文章と分かりやすい図で解説という形で構成されているので、本が苦手な人にも理解しやすい内容です。

ヒマワリが太陽の追っかけと呼ばれる理由とは

図解シリーズには、健康・実用だけではなく大人の学びなおしにピッタリな教養のテーマも満載。さくっと読めてしまうのに、しっかりとした専門家の知識を身につけることができるのが最大の魅力です!

気になる中身を少しだけご紹介!今こそ知りたい植物の奥深い世界!!

植物にも血液型があるってホント?

わたしたちの体を流れる血液中の赤血球に含まれるヘモグロビンを調べると、分子が植物の葉緑素、クロロフィルとそっくりです。違うのは、真ん中にある元素がヘモグロビンは鉄、クロロフィルはマグネシウム、たったそれだけの差です。それなら植物には、人間と同じような血液型があるのでしょうか。じつは、血液型をもつ植物はけっこうあります。人間の血液中は血中の「糖たんぱく」の種類で決まります。1割くらいの植物は、人間と似た糖たんぱくをもっていることが知られています。植物の血液検査の結果、O型やAB型が多く、たとえばダイコンやキャベツはO型、ソバはAB型となるそうです。植物を切っても動物のように出血しませんが、動物と植物の基本的な生き方には似たところがあります。マメ科植物には、ヘモグロビンに似たクロロフィルのほかに、レグヘモグロビンがあります。名前からわかるように、レグヘモグロビンはヘモグロビンに似た働きをします。それは両者ともに酸素を運ぶ役割をしていることです。

では、レグヘモグロビンはいつ酸素を運ぶのか。まず、マメ科植物には根に丸い「根粒」とよばれるコブがたくさんあります。この中に「根粒菌」というバクテリアがいて、空気中から窒素をマメ科植物に供給します。代わりにマメ科植物は、根粒菌にすみかと栄養分提供しますから、マメ科植物と根粒菌は「共生」という互いに利益を得る関係です。しかし、根粒菌が窒素固定をするときにジレンマが生じます。根粒菌は窒素固定に必要なエネルギーを確保するために酸素呼吸をしますが、窒素固定に必要な酵素は、酸素があると活性を失うのです。そこで、マメ科植物はレグヘモグロビンを根粒菌に送って、素早く余分な酸素を運んで取り除きます。

ヘモグロビンとクロロフィルの違い

★葉っぱの形が植物によって違うのはなぜ?
★なぜ春先に花粉症になるのか
★植物はどうやってあちこちに子孫を増やすの?
★光合成をしない植物も存在する?

などなど気になるタイトルが目白押し!

今こそもっと知りたい「植物の世界」が丸わかり!

執筆者プロフィール
植物学者・静岡大学教授。1993年、岡山大学大学院農学研究科(当時)修了。農学博士。専攻は雑草生態学。1993年農林水産省入省。1995年静岡県入庁、農林技術研究所などを経て、2013年より静岡大学大学院教授。研究分野は農業生態学、雑草科学。

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話』
稲垣 栄洋

色仕掛け、数学の応用など、生き残りをかけた植物のたくみな戦略を徹底解説!図とイラストで、ひとめで植物の生態としくみがわかります。読めば、「ふだん見かけるあの植物に、そんな秘密が!?」と驚くはず。監修は、植物学者・静岡大学教授の稲垣栄洋先生!植物たちの巧みな戦略とたくましい生き様が見える一冊です。

  • この記事を共有する!
芝山ゴルフ倶楽部 視察プレーのご案内