LOVE SPORTS

  • HOME
  • 書籍
  • アヤメとハナショウブ、どちらがどっち?見分け方とは?【植物の話】

アヤメとハナショウブ、どちらがどっち?見分け方とは?【植物の話】

Text:稲垣栄洋

アヤメとハナショウブの見分け方

こんな経験はないだろうか?5月の初めころに公園や植物園に出かけると、美しい花が咲いている。

さらに6月初めに行くと、5月に見た花とそっくりの花が咲いている。よく見ると、湿地のようなところに咲いているので、違う花かなとも思うが自信はない……。

最初に見たのは「アヤメ」で、次に見たのは「ハナショウブ」ということになる。どちらも「アヤメ科」で、「カキツバタ」もアヤメ科の花で似ている。

アヤメは花びらの元が網目模様、ハナショウブ、カキツバタの花びらの元は、ともに白か黄となる。

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話』
監修:稲垣栄洋  日本文芸社刊

執筆者プロフィール
植物学者・静岡大学教授。1993年、岡山大学大学院農学研究科(当時)修了。農学博士。専攻は雑草生態学。1993年農林水産省入省。1995年静岡県入庁、農林技術研究所などを経て、2013年より静岡大学大学院教授。研究分野は農業生態学、雑草科学。


大ヒット「眠れなくなるほど面白い」図解シリーズに、【植物学】が登場。
色仕掛け、数学の応用など、生き残りをかけた植物のたくみな戦略を徹底解説。
図とイラストで、ひとめで植物の生態としくみがわかります。
読めば、「ふだん見かけるあの植物に、そんな秘密が!?」と驚くはず。
「花の女王はバラ、では雑草の女王は?」
「なぜ夏の木陰はヒンヤリするのか?」
「昆虫と植物は必ずギブ&テイクの関係なのか?」
「植物は数学を知っている?」
「じつは、植物によって光合成のしかたが違う?」
など身近な疑問から、花粉を運ばせるための昆虫だましテクニック、一歩踏み込んだ光合成のしくみまでわかりやすく紹介します。