LOVE SPORTS

  • HOME
  • 書籍
  • なぜ夏の木陰はヒンヤリするのか?【植物の話】

なぜ夏の木陰はヒンヤリするのか?【植物の話】

Text:稲垣栄洋

水蒸気を吐き出す、葉の蒸散作用の効果

夏の暑い日に、木陰の下を通ると、建物の日陰を通る時よりもずいぶん涼しく感じます。これは葉の蒸散作用という、水蒸気を吐き出す働きによります。水蒸気はおもに葉の裏に多くある気孔という目に見えない穴から出ています。

恒温動物のほ乳類や鳥類は、気温が高いときは発汗や呼吸を盛んにして放熱し、逆に低いときは体表の血管を収縮させて放熱を防ぐなど、体温をいつもほぼ一定に調節しています。

ところが植物にはそういう仕組みがありませんので、夏は盛んに蒸散して葉の温度を下げ、冬の寒さには細胞の質を変えることで対応しています。

では、蒸散はどのように行われるのでしょうか。たとえば、水分を多く含んだ洗濯物は、晴れた日には数時間で乾きます。これは周りの水蒸気濃度が洗濯物の水分濃度より低いからです。濃度の高いところから低いところへと水分が移動して乾くわけです。

これと同じ理屈で、植物の蒸散は、水分濃度の高い葉の中から濃度の低い外に向かい、気孔から水蒸気として出ていくのです。すると日光に照らされて温度が高くなっている葉の全体の温度が低くなり、木陰にいると涼しく感じることになります。

蒸散によって植物は水分を失いますが、失った分はどのように補給しているのでしょうか。

植物は水分を根から吸収し、「導管」という水分の通り道を使って体全体に水分を供給しています。導管は葉の中にも張りめぐらされていて、葉脈の中にあります。

気孔はいわば水道の蛇口のようなもので、これが開くと蒸散し、閉じると蒸散しません。砂漠のサボテンなどは、暑い日中は、水分を失わないように気孔を閉じて、蒸散を防いでいます。

葉の気孔からの蒸散と水分の吸収【植物の話】

【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話』
監修:稲垣栄洋  日本文芸社刊

執筆者プロフィール
植物学者・静岡大学教授。1993年、岡山大学大学院農学研究科(当時)修了。農学博士。専攻は雑草生態学。1993年農林水産省入省。1995年静岡県入庁、農林技術研究所などを経て、2013年より静岡大学大学院教授。研究分野は農業生態学、雑草科学。


大ヒット「眠れなくなるほど面白い」図解シリーズに、【植物学】が登場。
色仕掛け、数学の応用など、生き残りをかけた植物のたくみな戦略を徹底解説。
図とイラストで、ひとめで植物の生態としくみがわかります。
読めば、「ふだん見かけるあの植物に、そんな秘密が!?」と驚くはず。
「花の女王はバラ、では雑草の女王は?」
「なぜ夏の木陰はヒンヤリするのか?」
「昆虫と植物は必ずギブ&テイクの関係なのか?」
「植物は数学を知っている?」
「じつは、植物によって光合成のしかたが違う?」
など身近な疑問から、花粉を運ばせるための昆虫だましテクニック、一歩踏み込んだ光合成のしくみまでわかりやすく紹介します。

  • この記事を共有する!
芝山ゴルフ倶楽部 視察プレーのご案内