眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話

図解シリーズで解説するハンター生物の話!ライオン、大鷲、ホオジロザメなど陸・海・空のハンター生物の狩りの方法をイラスト付きで紹介する一冊です。単に子ども向けの図鑑ではなく、イラストと文章できちんと動物の生態を解説。動物が生きるために、どのような工夫をしているのかを紹介します。

数十匹でミツバチの巣を壊滅させる【眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話】

オオスズメバチ オオスズメバチはスズメバチの中でも最大で、体長は働きバチが27~40㎜、オスが27~45㎜、女王バチは40~55㎜。恐ろしさのあまりスズメほどの大きさがあると、誰かが思い込んだのでしょう。オスは毒針を持ち […]

わずか0.05秒で獲物を長い舌でキャッチ【眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話】

ジャクソンカメレオン ジャクソンカメレオンはトカゲの仲間で、ほとんどは木の上で暮らし、動きは緩慢です。前足も後ろ足も指が内側と外側に分かれ、両側から木の枝をしっかりとつかんで暮らしています。ジャクソンカメレオンが主にとる […]

ひと噛みでゾウ1頭が死ぬ毒を流し込む世界最大の毒ヘビ【眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話】

キングコブラ キングコブラはインドからインドシナ半島、中国南部にかけての熱帯雨林や平原に生息します。体長は3~5.5mで、世界最大の毒ヘビです。キングコブラは爬虫類を食べることもありますが、主に好んで食べるのは他のヘビ類 […]

どんな獲物も絞め殺すアフリカ最強のヘビ【眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話】

アフリカニシキヘビ アフリカニシキヘビはサハラ砂漠以南のアフリカに生息します。アフリカ最大のヘビで、大きなものだと7mを超えます。夕方や夜、明け方に活動することが多く、水辺を好み、泳ぎも得意です。サバンナの河川や湖、湿地 […]

硬い皮膚と鋭い爪で敵なしのサバンナの最恐動物【眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話】

ラーテル ラーテルはイタチの仲間で、別名をミツアナグマと言います。食に関して非常に貪欲でなんでもよく食べますが、中でもハチミツに目がありません。ハチの巣を見つけると、ハチに刺されることも恐れず、蜜を舐め続けます。 ラーテ […]

果物よりも肉が好物!頭脳プレイで獲物をつかみとる【眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話】

チンパンジー チンパンジーはバナナなどの果物を好んで食べるイメージがありますが、実は肉食傾向が強く、サルの仲間の中では最もよく狩りをします。チンパンジーは群れで暮らし、狩りも群れで行います。獲物を見つけると、獲物を追いか […]

しぶとくつけまわし執念深く追いかける【眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話】

ハイイロオオカミ 一般的にオオカミと言えばハイイロオオカミのことを指し、別名タイリクオオカミとも呼ばれます。オオカミの仲間は群れで行動し、通常、狩りは夕方から夜にかけて行われます。獲物を探して一晩中歩き回り、朝、巣穴に戻 […]

かわいい顔をして実は殺し屋!?恐れ知らずの敏腕ハンター【眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話】

オコジョ イタチの仲間であるオコジョは、世界中の広範囲に生息し、日本にはホンドオコジョやエゾオコジョなどの亜種がいます。年2回毛が生え変わり、冬毛のときは真っ白なフワフワの毛に覆われています。クリッとしたつぶらな目もかわ […]

屈強な肉体を持つ陸上の絶対王者【眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話】

ヒグマ ヒグマはヨーロッパからアジアにかけてのユーラシア大陸と北アメリカ大陸に幅広く分布しています。クマ科では最も体が大きいものの一つで、オスは体長2.8m、体重は780㎏にも及ぶものもいます。日本ではエゾヒグマが北海道 […]

ずば抜けたスタミナで獲物を追い続ける【眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話】

ブチハイエナ ハイエナというと、死肉を漁ったり、他の動物から獲物を横取りしたりする、野蛮で狡猾なイメージがありますが、それはカッショクハイエナやシマハイエナで、ブチハイエナは、獲物の6割以上を自分たちで捕らえる優秀なハン […]

獲物は追いかけずに背後から襲いかかる【眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話】

トラ トラは、ネコ科の動物の中で最も体が大きいとされる動物です。頭蓋骨も大きく、上アゴと下アゴに2本ずつ長い牙があります。噛む力は約300㎏にも及び、体重700㎏のアジアスイギュウをくわえて引きずって運んだという記録もあ […]

絶妙のカモフラージュで敵の目をくらます【眠れなくなるほど面白い 図解 ハンター生物の話】

ヒョウ ヒョウは主に夜行性で、単独で狩りをします。背の高い草むらの中に身を隠して獲物にそっとしのび寄り、喉元に噛みついてしとめます。ヒョウの体表には、バラのような形をした「ロゼット(バラ飾り)」と呼ばれる独特の斑点模様が […]
インフォテキストが入ります