眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 古事記の話
時代を超え読み継がれている日本最古の歴史書『古事記』。「天野岩屋戸隠れ」「八岐の大蛇」「因幡の白兎」など誰もが聞いたことがある物語をはじめ、「国生み・神生み」「天孫降臨」「ヤマトタケルの遠征」など、壮大なスケールで繰り広げられる神々の物語は、たんなる日本の歴史にとどまらない、興味深く魅力的である。本書は『古事記』の上中下巻から、神話・物語を厳選して収録し、豊富な図とイラストで名場面や人物像、歴史的背景を詳解する。『古事記』の面白さ、魅力を凝縮した一冊!

逸話の多い垂仁天皇【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 古事記の話】
逸話の多い垂仁天皇 『古事記』の垂仁(すいにん)天皇条ではたくさんの逸話が語られています。これらの話は古い体制から新しい体制への移行を示すものと考えらています。それでは、逸話を深読みしてみましょう。 ①天皇の暗殺未遂 垂 […]

垂仁天皇暗殺計画【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 古事記の話】
垂仁天皇暗殺計画 サホビメの悲劇 【兄に究極の選択を強いられた后】 イクメイリビコイサチノミコト(伊久米伊理毗古伊佐知の命)は、師木(しき)の *玉垣(たまかき)の宮で天下を治めました(第十一代垂仁(すいにん)天皇)。垂 […]

第十代 崇神天皇【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 古事記の話】
第十代 崇神天皇 大和国の統一と徴税 【神の祟りによる疫病とタケハニヤスノミコの謀反】 天皇の位は綏靖、安寧(あんねい)、懿徳(いとく)、孝昭(こうしょう)、孝安(こうあん)、孝霊(こうれい)、孝元(こうげん)、開化(か […]

初代神武天皇の即位【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 古事記の話】
初代神武天皇の即位 天下の政治をとり仕切る 【オオモノヌシノカミの子を娶る】 イワレビコノミコトは宇陀から進んで忍坂(おさか)の大室(おおむろや)(大きな岩穴)にたどり着きました。そこには尾を生やした*土雲(つちぐも)、 […]

神武東征【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 古事記の話】
神武東征 八咫烏の導き 【天つ神の力を借り、大和の平定へ】 ホオリノミコト(山佐知毗古(やまさちびこ))の息子、アマツヒコヒコナギサタケウカヤフキアエズノミコト(天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命)の長子イツセノミコト(五 […]

こう読むと面白い! 中つ巻【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 古事記の話】
こう読むと面白い! 中つ巻 『古事記』中つ巻には、いくつかのテーマがあります。①系譜及び記録的な記事、②初代天皇のヤマト入りと即位、③皇位継承争い、④支配領域の拡大・確定、⑤神と天皇との関係、⑥家族の情愛と憎悪。これらの […]

海佐知毗古と山佐知毗古【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 古事記の話】
海佐知毗古と山佐知毗古 海の神の娘との婚姻 【弟に降参し、家来となった兄】 コノハナノサクヤビメが、炎のなかで最初に生んだホデリノミコトはウミサチビコ(海佐知毗古)とも呼ばれ、海の幸を獲って暮らしました。三番目に生まれた […]

ニニギノミコトの嫁選び【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 古事記の話】
ニニギノミコトの嫁選び 山の神の娘との婚姻 【妹だけを娶ったことで「寿命」が与えられる】 ニニギノミコトは笠沙(かささ)の御前(みさき)で美しい少女に出会いました。誰の娘か尋ねたところ、山の神・オオヤマツミノカミの娘で、 […]

なぜ孫が降臨したのか【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 古事記の話】
なぜ孫が降臨したのか 『古事記』の天孫降臨では、降臨間際になって、降臨する神が交代しています。それはなぜでしょう。いくつかの説がありますが、 一部を紹介します。 ①編纂当時の皇位継承との関係説 『古事記』の編纂を命じた天 […]

天孫降臨【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 古事記の話】
天孫降臨 ニニギノミコトの天降り 【三種の神器とともに地上に降り立つ神々】 タケミカズチノオノカミから葦原の中つ国を平定したとの報告を受けたアマテラスオオミカミとタカギノカミは、太子(ひつぎのみこ)であるマサカツアカツカ […]

出雲の国譲り【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 古事記の話】
出雲の国譲り 葦原の中つ国の平定 【出雲に隠棲したオオクニヌシノカミ】 「息子よ、豊葦原(とよあしはら)の水穂(みずほ)の国(葦原の中つ国の別名) は、あなたが治めるべき国です。ただちに下界に降りなさい」 オオクニヌシノ […]

オオクニヌシの国づくり【眠れなくなるほど面白い 図解プレミアム 古事記の話】
オオクニヌシの国づくり 海から来た神 【兄弟で国づくりを進める】 かくしてイザナミノミコトの死から長い間中断されていた国づくりが、オオクニヌシノカミによって、再開されます。 オオクニヌシノカミが御大の御前(みほのみさき) […]