占い

積極的に行動し人一倍努力する人が持つ特殊な運命線とは!?【手相の教科書】
特殊な運命線 最初に運命線は、どこから出発していても中指の下部(土星丘)に上昇していると説明しましたが、稀に特殊な現れ方をするものがありますので、いくつか説明していきます。 【人さし指と中指の間に向かう運命線】 運命線が […]

神功皇后の遠征を護った航海と商売・文学の神「住吉神」とは?【神社の話】
住吉神 住吉の神かみは三柱で1つの神様をなしています。意外に思われるかもしれませんが、実は同様の神様はほかにもいます。次項で述べる宗像三女神もそうですし、海の神であるワタツミ(綿津見神)もそうです。意味あいは少し違います […]

才覚を活かして大成功を収めて大金を手にする可能性を秘める線とは!?【手相の教科書】
運命線の起点 【知能線から上昇する】 知能線から上昇する運命線を持つ人は、人に教える職業や人を良い方向に導く職業に向いています。学校の先生やカルチャースクールの先生、心理カウンセラーなどに多く現れやすい相です。その他、専 […]

国つくりを助けた小さな小さな神スクナビコナとは?【神社の話】
スクナビコナ スクナビコナとは小さな男の神といった意味ですが、本当に小さな小さな神様でした。『古事記』の記述によれば、オオクニヌシの前に現れた時、蛾が の衣を着て、ガガイモ(蔓性の多年草)の実の舟に乗っていたそうです。誰 […]

運が強く自分の力で人生を発展させていく「天下筋」といわれる線とは!?【手相の教科書】
運命線の起点 【手首の中央付近からまっすぐ上昇する】 手首の中央付近から中指の下部にまっすぐ上昇する運命線の人は、運が強く自分の力で人生を発展させていくタイプです。 いわゆる「天下筋」といわれる線で、自分の信じた道で努力 […]

「因幡の白ウサギ」の神話にででくるオオクニヌシとは?【神社の話】
オオクニヌシ オオクニヌシは多くの名前をもつ神様としても知られています。代表的なものをあげると、大国主神(大いなる国の主の神)・大穴牟遅神(多くの功名をたてた神)・葦原色許男神(地上の勇者神)・八千矛神(多くの武力をもつ […]

出雲の神でもある英雄神「スサノオ」のひみつとは?【神社の話】
スサノオ アマテラスの天の岩屋隠れを引き起こしたスサノオは、賠償をさせられたうえ、ヒゲを剃られ手足の爪を抜かれて、地上へ追放になります。そして、降り立ったところが出雲の斐伊川の上流でした。その川に箸が流れてきたのを見たス […]

これから起こる出来事の時期を読み取ることができる『運命線の流年法』とは!?【手相の教科書】
運命線の流年法 「流年法」については生命線の項でも説明しましたが、運命線の流年法も同様で、これから起こる出来事の時期(年齢)を読み取ることができます。手の形や運命線の出発点が違っていたり、知能線や感情線の位置が様々なので […]

天皇の祖先の太陽神「アマテラス」の神話とは?【神社の話】
アマテラス 黄泉の国まで行きながら妻の奪還に失敗したイザナギは、死者の世界で穢けがれた体を清めようと禊みそぎを行ないます。この時にも神々が誕生してくるのですが、その最後*にアマテラス・ツクヨミ・スサノオが生まれます。イザ […]

人生における大きな出来事や開運の時期が現れる『運命線の見方』とは!?【手相の教科書】
運命線の基本の見方 出発点がどこであっても、中指の下部(土星丘)に向かって上昇している線を「運命線」と言います。運命線を見る時のポイントは、土星丘付近まで伸びていなくても、このまま伸びていけばそこに到達するであろうという […]

古事記や日本書紀にでてくるイザナギ・イザナミとは?【神社の話】
イザナギ・イザナミ 『古事記』と『日本書紀』では、世界の初めに登場する神様が違います。『古事記』では別天神五柱という5柱の神様が順番に登場した後で、神世七代という7世代にわたる神様の時代に入ります。一方、『日本書紀』は神 […]

日本全国にある個性豊かな奇祭のひみつとは?【神社の話】
日本の奇祭 第52項でも述べるが、特殊神事と呼ばれるお祭りは個性豊かなものが多い。なかには奇祭と呼ばれるものも少なくない。しかし、それらは奇をてらっているのではなく、神様をよりよく祀ろうと工夫を凝らした結果、そのようなお […]