発達障害の専門家が教える 保育で役立つ気になる子のサポートBOOK
幼稚園や保育園で言葉や行動や少し「気になる子」はいませんか?落ち着きがない、ずっとボーっとしている、「わからない」が多く、会話が成り立たない、すぐウソをつく、他の子や保育者をベタベタ触る……など。そのような気になる行動や言葉を発する子どもたちのサポート法を多数の声かけ例とともに丁寧に解説。また、「気になる子」の周りの子どもたちにも焦点をあて、周りの子どもたちや親御さんへのフォローや対応策のほかにクラス全体が過ごしやすくなる環境づくりのアイデアを提案します。そのほか、園でのスムーズな連携の仕方や有効的な記録の取り方など、今すぐ実践したい保育で役立つ情報を豊富に収録。保育学生さんや新米保育士さんだけでなく、改めて「気になる子」のサポートについて考えたいベテラン保育士さんなど多くの方にぜひ手に取っていただきたい一冊です。

人が嫌がる言葉を使ったり、暴言を吐いたりする子の対応方法は?サポートの例をご紹介!【発達障害の専門家が教える 保育で役立つ気になる子のサポートBOOK】
人が嫌がる言葉を使ったり、暴言を吐いたりする 一般的に相手が嫌がる、あるいは気分を害するような言葉を口に出すと、相手を傷つけてしまいます。おともだちとの関係にもマイナスの影響が出るかもしれません。 例えば、こんな状況 ク […]

すぐ気が散ったり、ボーッとしたりする子の対応方法は?サポートの例をご紹介!【発達障害の専門家が教える 保育で役立つ気になる子のサポートBOOK】
すぐ気が散ったり、ボーッとしたりする 毎日の園生活で行う着替えや支度などが、なかなか自分で進められません。ぼんやりしていることが多く、ほかの子に後れを取ってしまう場面がよく見られます。 例えば、こんな状況 外遊びが終わっ […]

落ち着きがなく、勝手に行動する子の対応方法は?サポートの例をご紹介!【発達障害の専門家が教える 保育で役立つ気になる子のサポートBOOK】
落ち着きがなく、勝手に行動する おとなしく座っていてほしいときに立ち上がってフラフラしたり、先生の話を聞く時間に勝手におしゃべりしたり……。指示通りにじっとしていることが、なかなかできません。 例えば、こんな状況 工作の […]

気になる子に上手に伝わる話し方のコツとは?【発達障害の専門家が教える 保育で役立つ気になる子のサポートBOOK】
気になる子に上手に伝わる話し方のコツ コミュニケーションの取り方を工夫しよう 子どもと話すときに大切なのは、「相手が理解できているか」を確認することです。ゆっくり・はっきり話すことを意識しながら、子どもの反応を見たり、質 […]

気になる子を見つけたら質問したい「好きなこと調査」とは!?【発達障害の専門家が教える 保育で役立つ気になる子のサポートBOOK】
気になる子を見つけたら、まずすることは? 【日頃の様子を観察する】 ・どんな場面で、どんなことに困っているか?(逆に、どんなことはできるか?) ・興味・関心を持っているのはどんなことか?(逆に、嫌い・苦手なものは?) ・ […]

気になる子からのSOSサイン!サポートするために心がけることは?【発達障害の専門家が教える 保育で役立つ気になる子のサポートBOOK】
気になる子からのSOSサイン 大人の目線で「気になる」と感じるような言動であっても、子どもの目線に立って考えると、違った側面が見えてくるかもしれません。ここでは、気になる子をサポートするために知っておきたい基本的な考え方 […]