BRIDGE 最新号

クラブヘッドを加速させるクラブの動きのポイントとは!?

シャフトを軸にしたフェースターンでボールを打つ まずは、ゴルフクラブの使い方から説明します。スイングは体の運動ですが、実際にボールとコンタクトするのはゴルフクラブなので、スイング中にクラブがどういう運動をするかを知ること […]

圧力系インパクトを生むフォロースルーとは!?

前傾角度をキープしようとしない インパクト以降の両腕や体の動きを見ていきましょう。 フォロースルーの動きに関してですが、バックスイングがコンパクトなゆえに、フォローサイドでもグリップエンドとクラブヘッドの反転が早めに起こ […]

アマチュアが陥りがちなインパクトが弱くなってしまう原因とは!?

緩みのないスイングを作ろう 私がおススメしているのは小さな助走(バックスイング)で強い圧力(インパクト)をかけられるスイングですが、それを行うためにはスイングプレーンの概念を知っておく必要があると思いますので、少し丁寧に […]

インパクトは「ゾーン」ではなく「点」をイメージする理由とは!?

インパクトは「ゾーン」ではなく「点」をイメージしよう インパクトゾーンにおけるクラブの動きは、ターゲットラインに対して円軌道です。このときフェースの向きがターゲットに対してどうなっているかというと、インパクト前は大きく開 […]

飛距離が変わるダウンスイングの動きの正しい順番とは!?

ダウンスイングは左の下半身から ダウンスイングにおける動きの順番も言っておかなければなりません。この動きはグリップエンドが先行して下りてきて、クラブヘッドが追い付き、そして追い越すという動きをフラットな板(スイングプレー […]

ダウンスイングでアーリーリリースを絶対に避けるべき理由とは!?

スティープに上げてフラットに下ろす 切り返しからダウンスイングにかけては、左右の上半身が同時に動くのではなく、それぞれが単独に動くことが重要になります。と前回、説明しましたが、それでは、左右の上半身が別々の動きをする切り […]

上手なゴルファーがダウンスイングで実践するテクニックとは!?

背中からクラブが下りてくる感じになる 左への重心移動によってダウンスイングが始まりますが、切り返し直後の段階では、手元とクラブが背中側にあって視界には入ってきません。そのことがスイングを難しくしていると言えます。見えない […]

圧力系インパクトを最大限にするトップオブスイングとは!?

早めのリストコックでコンパクトなトップオブスイングを バックスイングの初期に、左への重心移動が始まる圧力系スイングのトップオブスイングは、静止していられない不安定な状態となります。そのバランスの悪さが自然な切り返しを生み […]

パワーを最大限に伝える為のバックスイングの重要性とは!?

腕が8時の位置をすぎたらコッキングと左への重心移動 バックスイングについては、トッププロのように両腕を伸ばしたまま手首を固定してテークバックするとコンパクトにはなりませんので、早めに左手をコッキングしてクラブを反転させな […]

アマチュアにおススメのぶっ飛びアドレスとは!?

アマチュアにおススメのぶっ飛びアドレス プロゴルファーと違ってアマチュアゴルファーは、飛距離が要らないということはまずありえませんので、あらかじめストロンググリップでハンドファーストの形を作るというアドレスを設定するので […]

圧力系スイングを作るためのアドレスとは!?

できるだけボールの近くに立つ 圧力系スイングを作るためのアドレスは、ボールの近くに立つことがポイントになります。近くに立つことのメリットは動きが締まることで、遠くに立つと余裕が出てくるぶん、バックスイングにオプションが増 […]

アマチュアゴルファーが目指すべき「圧力系スイング」とは!?

体重移動は過度にしない 身体のポテンシャルと練習時間に限りがあるアマチュアゴルファーは、ツアープロのスイングをコピーしても上手くいきません。アマチュアゴルファーが目指すべきスイングは、コンパクトなバックスイングから「加速 […]
インフォテキストが入ります