SPORTS TALK

「打たなきゃ稼げない!」メジャーリーグに行って実感した「野球への取り組み方・考え方」の違い【沢村賞・元阪神エースの井川慶オンライントーク】

メジャーリーグのキャンプで、野手はとにかく打って打って打ちまくり、守備や走塁練習はほとんどしていなかった井川慶は教えてくれた。 ここには日本とアメリカでの野球に対する考え方の違いがある。 メジャーリーガーは「お金を稼ぐた […]

G.G.佐藤の「G.G.」って何?《G.G.佐藤さんオンライントーク》

G.G.佐藤さんの本名は佐藤隆彦(さとうたかひこ)さんといいます。 なぜG.G.佐藤という登録名になったのでしょう? それは中学1年生時のこと。 所属していた野球チーム「港東ムース」のオーナーであった野村沙知代さんが、佐 […]

【解説動画】取り入れて打てるようになった「ツイスト打法」とは実際にどういう打ち方なのか?《宮崎祐樹オンライントーク》

ツイスト打法を取り入れてから打てるようになったという宮崎祐樹さん。 現・巨人2軍監督の阿部慎之助が取り入れていたということでも有名な打ち方だ。 現役選手だと丸佳浩(巨人)がたまにやっているように見えるという。 そのツイス […]

メジャー初登板、本拠地・ニューヨークでは1度もオープン戦をやらなかったことで困った事【沢村賞・元阪神エースの井川慶オンライントーク】

井川慶にメジャーリーグでの初登板の時の話を聞いてみた。 井川慶はニューヨーク・ヤンキースに所属だったが、メジャーリーグでは本拠地ではオープン戦をやらないという。 そのため、キャンプ地(タンパ)での気候と、本拠地・ニューヨ […]

大学卒業後、3年間アメリカに行った後のドラフト。色々な運が重なってライオンズに指名された2003年11月《G.G.佐藤オンライントーク》

G.G.佐藤さん(佐藤隆彦) 2004年に西武ライオンズにドラフト7位で入団。 その後、北京オリンピックにも日本代表で出場。 イタリアやロッテでも現役を続け、2014年に現役引退をした。 西武ライオンズに入団出来たキッカ […]

二刀流に挑戦の戸根千明はどうしていくべきか?《鈴木尚広オンライントーク》

戸根千明 日本大学から巨人に入団して6年目・28歳の投手、だったが今シーズンに入り二刀流への挑戦を表明した。 2019年にはヒジの手術を受けていることもあるだろうが、捨てがたいバッティングの魅力を持っていたということもあ […]

坂口智隆(現・ヤクルト)の人間性の良さと、「コーチとの関係性構築」についてのアドバイス《宮崎祐樹オンライントーク》

坂口智隆 2002年に近鉄からドラフト1位指名を受けた外野手、現在はヤクルトに所属。 今シーズンもしっかりとチームの力になった18年目のベテラン選手だ。 坂口智隆は2015年までオリックスに在籍していて、入団1年目の宮崎 […]

デーゲームが嫌いだった井川慶、対応策は監督に「投げさせないで欲しい」と言っていた!?【沢村賞・元阪神エースの井川慶オンライントーク】

井川慶さんはデーゲーム(昼間の試合)は嫌いだったという。 理由は「太陽が眩しくて疲れる」「体が夜型になっているので調整が難しい」ということがあげられる。 今でこそ週末はデーゲームが多くなっているが、10年以上前などはゴー […]

新庄剛志がジャンプしながら外野フライを捕っていたのは技術的に一理ある!《レジェンド外野手・飯田哲也オンライントーク》

外野守備の上手い選手、下手な選手の見分け方を教えてくれる、レジェンド外野手の飯田哲也さん。 決して「足が速いから外野守備も上手い」と単純なことではないという。 例えば、新庄剛志が外野フライをジャンプしながら捕っていたこと […]

石井一久(当時:ヤクルト、現:楽天GM)の牽制の癖は見抜いていた《鈴木尚広オンライントーク》

「いかにランナーのスタートを遅らすことができるか」がピッチャーにとって大事なことだと、鈴木尚広さんは語る。 「いいスタートを切らせない」ために必要なことは、牽制の間合い、種類、速さ、など色々な要因があるが、ピッチャーにと […]

【オリックス】太田椋は「天才的な飛ばす能力」を持っている《宮崎祐樹さんオンライントーク》

14安打中、3本がホームランの太田椋 太田椋は天理高校から入団した2年目の選手。 今年は1軍で20試合に出場して、14安打で打率.259という成績。 この成績だけを見るとまだまだという評価になると思うが、注目して欲しいの […]

調子が悪いときの突破口として「相手バッターのデータ」を持っていたかった【沢村賞・元阪神エースの井川慶オンライントーク】

意外にも井川慶はデータを重視していたという。 しかし、「データ」といっても様々なものがあるが、井川慶が試合前に見ていたデータとは何だったのか? それは「バッターのカウントごとの傾向データ」だったという。バッターはカウント […]
インフォテキストが入ります