SPORTS TALK

兄・入来智と兄弟チームメイトになった1999年と2000年を振り返る《入来祐作オンライントーク》

巨人で史上初の兄弟チームメイトだった1999年&2000年 入来祐作さんには5歳年上のお兄さんがいる。 入来智さんだ。 入来智さんは1989年に近鉄に入団。その後、広島→近鉄→巨人→ヤクルト→韓国プロ野球→台湾プロ野球と […]

プロの外野手は打てないと2軍に落ちる。守備力は関係ない!《G.G.佐藤オンライントーク》

プロの外野手はファインプレーをしてもレギュラーにはなれない G.G.佐藤さんはキャッチャーとして西武ライオンズに入団した。 しかし、松坂大輔のスライダーが曲がりすぎて捕れなくてキャッチャーをあきらめたという。 そして、G […]

実体験からの教え! チャンスはどこに転がってるか分からない!!《レジェンド外野手・飯田哲也オンライントーク》

いまレギュラーでない野球少年も希望を捨てるな、チャンスは急にやってくる! チャンスはどこに転がっているか分からない!! 飯田哲也さんが実体験をもとにそのことを教えてくれた。 キャッチャーからセンターへのコンバートのイメー […]

ラミレスには配球を読まれているような気がして神経を使わされた《元ドラゴンズエース・吉見一起オンライントーク》

特にランナーがいる場面では神経を使わされたバッターとは? 2020年、惜しまれつつも中日ドラゴンズのユニフォームを脱いだ吉見一起さん。 2009年&2011年と2度の最多賞を獲得した中日ドラゴンズの元エースがオンライント […]

“長嶋茂雄監督伝説” 監督に名前を覚えられていない1年目、入来祐作さんがリリーフ失敗したのに別のピッチャーが2軍行きになった《入来祐作オンライントーク》

長嶋茂雄監督が名前を間違えて覚えていたから、別のピッチャーが2軍行きになった 2021年よりオリックス・バファローズの2軍投手コーチを務める入来祐作氏。 1996年ドラフト1位で社会人野球チーム・本田技研からジャイアンツ […]

次の試合ですぐに使える盗塁成功の裏技!《レジェンド外野手・飯田哲也オンライントーク》

ピッチャーがバッターに投げたがっていることを示す2つの動作が合わさったとき、牽制球はほとんど来ない! 飯田哲也さんが教えてくれる「盗塁成功講座」。 現役時代、野村克也監督に教わった様々なことが書いてあるという「野村ノート […]

大学卒業直後にアメリカに行った経緯&過酷なマイナー生活のリアル《G.G.佐藤オンライントーク》

新聞広告に出ていた入団テスト&本当に毎日ハンバーガーのマイナーリーグ プロ野球選手になれる人だって、ずっと順風満帆に学生生活を送って来た人ばかりではない。 G.G.佐藤さんもそうではなかった人の一人。 レギュラーを勝ち取 […]

木下拓哉が捕手として一本立ちし始めたので、中日は2020年シーズン後半に強くなった《元ドラゴンズエース・吉見一起オンライントーク》

木下拓哉の成長がチームを強くした! 2020年、惜しまれつつも中日ドラゴンズのユニフォームを脱いだ吉見一起さん。 2009年&2011年と2度の最多賞を獲得した中日ドラゴンズの元エースがオンライントークを披露してくれた。 […]

ジャイアンツで成長できた理由は技術指導ではなく「周りにいた凄いメンバー」が目の前で見せてくれた伝説《入来祐作オンライントーク》

90年代のジャイアンツ、目の前で起こる伝説を何回も味わった 2021年よりオリックス・バファローズの2軍投手コーチを務める入来祐作氏。 1996年ドラフト1位で社会人野球チーム・本田技研からジャイアンツに入団した。 日本 […]

巨人の投手は走りやすかった!? 盗塁時、ピッチャーの何を見ていた?《レジェンド外野手・飯田哲也オンライントーク》

巨人の投手は「牽制やクイックに興味なし」の理由とは? 飯田哲也さんが教えてくれる「盗塁時のピッチャーについて」!! 「キャッチャーのサインにうなずく回数」なら2回うなずいたら、それはお互いが納得した状態だという。 「首の […]

法政大学野球部時代、レギュラーになれずに腐ってパチンコばかり行っていた時期がある《G.G.佐藤オンライントーク》

腐る時期があっても、また戻ってくればいい! プロ野球選手になれる人だって、ずっと順風満帆に学生生活を送って来た人ばかりではない。 G.G.佐藤さんもそうではなかった人の一人。 法政大学野球部時代はレギュラーを勝ち取れなか […]

「荒れ球」でも結果を残しているピッチャーをどう見ているか?《元ドラゴンズエース・吉見一起オンライントーク》

吉見一起さんのコントロールの良さは、子供の頃に育った団地に秘密があった!? 2020年、惜しまれつつも中日ドラゴンズのユニフォームを脱いだ吉見一起さん。 2009年&2011年と2度の最多賞を獲得した中日ドラゴンズの元エ […]
インフォテキストが入ります