スポーツ障害予防の教科書

肩が不調の場合、原因は肩そのものではなく上下の部位にある? チェック&トレーニングの新発想!【スポーツ障害予防の教科書】
肩に過度の負担がかかるのは? 肩の痛みの「要因」は肩の上下の部位にある 肩への過度な負担がかかるケースを考えてみます。まずは一般的に多い誤解についてですが、上肢とは鎖骨から先を指します(画像1)。ところが多くの方は上肢と […]

痛みの原因はどの部位に隠れている? 身体の不調をチェックする新発想の方法とは!?【スポーツ障害予防の教科書】
痛い部位が直接悪いわけじゃない 姿勢と動きの関係を知ることで動きケア®への理解が深まる まずは皆さん自身の姿勢をチェックしてみてください。「姿勢を気をつければ大丈夫な状態」か、「姿勢に気をつけるだけでは改善に時間がかかっ […]

パフォーマンスに直結する! 身体の正しいねじり方の診断方法〈立位でのねじれチェック〉する方法とは!?【スポーツ障害予防の教科書】
立位姿勢をみる基準③ねじれ 左右のねじれはまず、骨盤と膝から 姿勢チェックの最後にねじれの見方を紹介します。まずは立った姿勢で膝のお皿(膝蓋骨)と骨盤の上前腸骨棘のそれぞれの左右を前後差で判断します。左右どちらのお皿、上 […]

体の歪みを見抜き健康を保つ! 姿勢の見方〈立位での左右の傾きチェック〉する方法とは!?【スポーツ障害予防の教科書】
立位姿勢をみる基準⓶ 左右 左右のポイントの水平さ&背骨と動きで左右傾きをチェック 立った姿勢で左右のバランスを見る場合には、次の部位をポイントにします。その部位とは耳たぶ(耳垂)、肩先(肩峰)、骨盤の上端(腸骨稜の最上 […]

身体の不調がすぐわかる! 姿勢の見方〈立位での前後の傾きチェック〉する方法とは!?【スポーツ障害予防の教科書】
立位姿勢をみる基準⓵ 前後 姿勢を判断するポイントも〝動き〞だった 立位姿勢をみる場合、姿勢だけで判断し、「正しい姿勢に気をつける」ことで改善しようとするやり方が多いように感じます。しかし、「姿勢の固定化」がある場合、こ […]

スポーツをやる際の必須運動で、ケガや不調を未然に防ぐ! 身体の歪みやバランスを整える「動きケア®」とは? 【スポーツ障害予防の教科書】
動きケア®の基本的な考え方 本来持っている動きができれば、我々は元気で活動的である 動きケア®とは、「身体の部分や全体の動きを整え調整する」ことによって、すべての人に必要な動きや姿勢、習慣を身体に負担がかからないものに変 […]