エコール・デ・ヴァン・エ・スピリテューの一生に一冊はもっておきたいワインの教科書
エコール・デ・ヴァン・スピリテューはワインの本場、フランス・パリに本拠を置く人気のワイン専門学校。体系的メソッドにもとづくグランド・テイスティングコースから生まれた本書では、パリの授業をまるごと基本からあらゆるワインの紹介までまとめています。さあ、さっそくテイスティングをはじめましょう。実践重視の学校らしい、テイスティングの視点からぜひ試してほしいワインが満載。フランスは圧巻の充実ぶり、ニューワールドもていねいに紹介します。
すぐれたワインはなにが違う?どうやってアロマは生まれる?どうすればアロマを見きわめたり表現したりできる?ワインの特徴や、クオリティが生まれる仕組みも図解だからとってもわかりやすく、簡潔。各章末には、それまで学んだことをベースにトライできるテイスティングレッスンを用意しています。テイスティングのためのワインもしっかり紹介。学んだことが、ワインにどんな違いを生むのかあなたの舌でたのしく復習しましょう。すきま時間にぴったりのテストもあります。この本が、シンプルな「好き」「嫌い」をこえてあなたのテイスティングのアプローチを新たな次元へと導いてくれるはず。

白・ロゼ・赤ワインの風味バランスの違いとは!?【一生に一冊はもっておきたいワインの教科書】
ワインの風味のバランスを確認する あらゆる要素、おもにアルコールや甘味、酸味、苦味の調和がとれた状態を、「バランスのとれた風味」と呼ぶ。個人の嗜好や習慣によって風味への感受性や知覚は異なるが、1つのまとまりとして感じたこ […]

ワインを味わう方法/舌の上で感じられるアロマとは!?【一生に一冊はもっておきたいワインの教科書】
ワインを味わう ワインを口に含むと、さまざまな感覚やアロマが感じられ、ワインのスタイルや料理との組みあわせについての重要なヒントが得られる。ワインを手にしたら、色を観察したり、香りを感じたり、口に含んでクオリティを判断し […]

ワインの香り・アロマを感じる方法とコツ/赤・白・ロゼワインのアロマタイプを紹介!【一生に一冊はもっておきたいワインの教科書】
ワインの香りを感じる この段階は、それぞれのワインのたのしさや個性があらわれるため、重要なステップだ。嗅覚は味覚に比べて約1万倍も鋭敏。ワインのなかには500以上ものアロマ(揮発性分子)が含まれている。 テイスティングで […]

ワインを観察して楽しむ方法/透明度・光沢・色の濃さ・涙(粘性)・泡・色あいで見極めるポイント【一生に一冊はもっておきたいワインの教科書】
ワインを観察してみよう 私たちはまず視覚を通してワインと接する。色、濃淡、涙を観察するが、この段階でワインの年齢や生産地についてかなりの情報を得ることができる。赤、白、ロゼのいずれのワインにも、豊かな色彩がある。 どんな […]

初心者でも簡単にワインを楽しむことができるテイスティングの3ステップ【一生に一冊はもっておきたいワインの教科書】
テイスティングをたのしむ 「快」「不快」をあらわす「好き」「嫌い」は、テイスティングのスタート地点。テイスティングでは、言葉をつかって自然に感じたことをより的確にあらわす。そうすることで、ワインをさらにたのしむことができ […]

初心者が知っておくべきワイン史入門/世界初のワインとは!?【一生に一冊はもっておきたいワインの教科書】
ワイン史入門 ワインはおそらく偶然に「つくられた」。その歴史は新石器時代にさかのぼる。次第に野生のブドウが栽培されるようになり、発酵をコントロールする工夫が編み出された。ブドウ畑はトルコやジョージアから徐々に広がっていき […]

初心者が知っておくべきワインの基礎知識/ワインの中身・カロリー・名前の由来・ボトルサイズ・品質等級について解説!【一生に一冊はもっておきたいワインの教科書】
ワインの基礎知識を学ぶ ワインはアルコール発酵から生まれるアルコール飲料。ワインの原料であるブドウ果汁に含まれる糖分は、アルコール発酵を通じてアルコールにかわる。 ワインの中身はどうなっている? ワインのカロリー ワイン […]