眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための算数と数学

算数や数学は、基本的な考え方さえわかれば、とても簡単で面白い!?
文系人間をはじめ苦手意識の強い小中高の算数と数学をまるごと、一気に学び直す一冊。
大人になった今だからこそら理解できる。
さらに実社会で、日常生活でどんなことに利用、活用、応用されているかを知ると、より身近に感じられ、その必要性がわかる。

本書を読めば、算数・数学が好きになり、「数学的な思考」を手に入れることができる!

「できる」と「わかる」の境界線。算数と数学の違いとは?【眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための算数と数学】

算数と数学の違いについて 「できる」だけではなく「わかる」ことが重要 小学校の算数では最初、たし算、ひき算、かけ算、わり算を学びます。このとき「計算さえできればいい」と誤った算数に対する考え方が保護者の問で広まったことが […]

「公式」じゃなく「考える力」を育てる中学・高校数学の本質【眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための算数と数学】

中学&高校の数学の概略 柔軟な発想力と論理的思考を身につける 算数で「数量」や「図形」の基本を学んで中学に進むと、数学という名称に変わります。数字を文字に置き換えて、本格的に数学を中学から学びます。内容は大きく分けて「数 […]

「公式暗記はムダ?」算数が“使える知識”になる超基本ルールとは【眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための算数と数学】

小学校の算数の概略 公式は暗記するだけでは何の役にもたちません 小学校の算数では、大人になって生活していくために必要になる知識を習得していきます。日常生活では意識しないで計算していることがよくあります。買い物や旅行に行っ […]

数学がなければ今の生活はなかった!日常を支える「数学の発明者たち」のすごすぎる功績【眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための算数と数学】

数学を発展させた学者 日常生活に欠かせない考え方の芽生え 古代ギリシャ・ローマ時代から、数学の探求は行われてきたという記録が残っています。数学者の功績がなければ、現代社会で当たり前のように送られている日常生活は、存在しな […]

数学がもっと面白くなる!「+」や「-」が生まれた起源とは?【眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための算数と数学】

四則計算の記号のルーツを探る 「+」「-」「×」「÷」はいつ頃できたのか 小学校で四則計算を学びます。日常生活で普通に使っている「+」「-」「 ×」「÷」の計算です。これらの記号のおかげで、計算をするのがあまり苦にならな […]

神社に数学の問題を奉納!? 知られざる「算額文化」とは【眠れなくなるほど面白い 図解 大人のための算数と数学】

算術のはじまり 日本の算数&数学の姿を探ってみる 算数はそれぞれの国ごとに、使用する教科書の相違から、数え方が少し異なります。日本ではかけ算「九九(くく)」を1の段から9の段まで、1×1から9×9まで丸暗記するように教え […]
インフォテキストが入ります