野草・山菜・きのこ図鑑

国内外に自生する利用価値の高いキノコと山菜の図鑑。                                 
視覚的な見分け方に加え、匂いによる識別方など、最新の情報を掲載。
キノコの旬である秋と、山菜の旬である春を併せ持ち、一年を通して使える、役立つ本になっています。危険なキノコや毒草もしっかりフォロー。著者はyoutube「野食ハンター」で有名なたけもとあきら氏と、山菜採り&きのこ狩りで人気のHS氏のお二人。

カンゾウ類は知名度の高い身近な食用野草!扇状に広がる剣のような葉が特徴【野草・山菜・きのこ図鑑】

カンゾウ類 ワスレグサ科 知名度の高い身近な食用野草 全国の日当たりのよい河川敷や野原に生える。アスパラガス、ネギと同じキジカクシ目でネギの一種と思われがちだが、ワスレグサ科という独立した科に属する。食用にされるのはヤブ […]

オモダカは野生の小さなクワイ!オタマジャクシ状の根茎が特徴【野草・山菜・きのこ図鑑】

オモダカ オモダカ科 野生の小さなクワイ 浅い池沼や湿地帯、水路などに群生する水生植物で、代表的な水田雑草のひとつ。根が深くて引き抜きにくい上に、無理に引っ張ると地下茎がちぎれ、塊茎が土中に残ってしまうので駆除が難しい。 […]

エゾエンゴサクは珍しいケシ科の食用野草!葉の質感と空色の花で判別しよう【野草・山菜・きのこ図鑑】

エゾエンゴサク ケシ科 珍しいケシ科の食用野草 わが国では北海道にのみ生えるケシ科の植物。日当たりのよい草原や斜面に多く、春先に美しい空色の花を咲かせる。同科には麻薬成分を含む各種のケシや触るとかぶれるクサノオウ、呼吸困 […]

野食を楽しむための基礎知識とは?野草・山菜の食べ方を紹介【野草・山菜・きのこ図鑑】

野食を楽しむための基礎知識《4》野草・山菜の食べ方 採ってきたものはできるだけ美味しく食べたい。本書ではそれぞれの野草・山菜ごとに食べ方を紹介しているが、それぞれのポテンシャルを最大限に引き出し、美味しく食べるための鉄則 […]

野食を楽しむための基礎知識とは?野草・山菜との付き合い方を紹介【野草・山菜・きのこ図鑑】

野食を楽しむための基礎知識《3》野草・山菜との付き合い方 野草・山菜の魅力を知ると、採集と賞味を止められなくなるだろう。だが、時には失敗もあるし、大変な思いをすることもあるにちがいない。ここでは、筆者の経験から言える失敗 […]

野食を楽しむための基礎知識とは?野草・山菜が採れる場所を紹介【野草・山菜・きのこ図鑑】

野食を楽しむための基礎知識《2》野草・山菜が採れる場所 本書で紹介する野草・山菜は、里山、海辺、川や沼などの水辺のほか普段の生活圏にある身近な場所で採れるものもかなり多い。それぞれの採集場所ごとの特徴、採集の際の注意点を […]

野食を楽しむための基礎知識とは?食べられる野草・山菜を紹介【野草・山菜・きのこ図鑑】

野食を楽しむための基礎知識《1》食べられる野草・山菜 本書では、食べられる野草・山菜、食べて美味しい野草・山菜を紹介する。本書を活用し、“あなた”が野草・山菜を楽しむには?まずは、知っておきたい基本情報を押さえておこう。 […]
インフォテキストが入ります