LOVE SPORTS

  • HOME
  • 書籍
  • 苦手だったけど成熟すればできるようになる?!特定の勉強だけが苦手など限局性学習症(SLD)の特性とは?【心と行動がよくわかる 図解 発達障害の話】

苦手だったけど成熟すればできるようになる?!特定の勉強だけが苦手など限局性学習症(SLD)の特性とは?【心と行動がよくわかる 図解 発達障害の話】

Text:湯汲英史

できないのは努力不足ではなく特性

・知的能力に発達の大きな遅れはない

・特定の分野(読む、書く、計算)だけがうまくできない

・文字の読み間違いや書き間違いが多い

・数値や計算を習得することができない

・数学的な推論ができない

知的能力には発達の遅れなどの問題がないにもかかわらず、「読む」「書く」「計算する」といった特定分野に限って著しい困難を抱えてしまうのが「限局性学習症(SLD)」です。この症状には、読むことに問題が生じる「識字障害」、書くことに問題が生じる「書字表出障害」、計算することに問題が生じる「算数障害」の3種類が存在します。

また、この医学的定義とは別に教育的定義もあり、この3種類に加えて「聞くことが困難」「話すことが困難」「推論することが困難」が加わります。

ひとつだけ問題が生じる場合もあれば、複数の問題が生じる場合もあり、その程度にも個人差があります。また、幼児期は学習の機会が限られるため問題を抱えていることが発覚せず、就学後に学習の機会が増えるにつれてこうした特性が明らかになってきます。

そのため、他の教科は普通にできるのに、計算だけができないといった状況になり、本人の努力不足と捉えられてしまうケースが少なくありません。しかし、前述したように発達障害と本人の努力はまったく関係ありませんので、読む、書く、計算のいずれかが極端に苦手な場合は、この限局性学習症かもしれません。

<ミニコラム> 子どものころは苦手だった科目でも成熟すればできるようになる!

脳神経が成熟する時期が人とは違い、ずれている方がいるようですが、成熟すれば、できるようになることも珍しくありません。ある方は、小学生までは読書が苦手だったそうですが、中学生になったら読書が好きになり、40代を過ぎた今は、同じ世代よりも本を読むとのことです。また、別のある方は、中学生を過ぎたころから数学ができるようになり、税理士になった人もいます。

【出典】『心と行動がよくわかる 図解 発達障害の話』
監修:湯汲英史(ゆくみえいし)  日本文芸社刊

監修者プロフィール
公認心理師・精神保健福祉士・言語聴覚士。早稲田大学第一文学部心理学専攻卒。現在、公益社団法人発達協会常務理事、早稲田大学非常勤講師、練馬区保育園巡回指導員などを務める。 著書に『0歳~6歳 子どもの発達とレジリエンス保育の本―子どもの「立ち直る力」を育てる』(学研プラス)、『子どもが伸びる関わりことば26―発達が気になる子へのことばかけ』(鈴木出版)、『ことばの力を伸ばす考え方・教え方 ―話す前から一・二語文まで― 』(明石書店)など多数。


<この一冊で発達障害の最新事情と正しい知識がわかる!>ここ13年で10倍に増えたとされる「発達障害」。昨今はADHDやアスペルガーといったワードが一般の人たちにも普及したことにより、病院への受診率が増え、自分や子ども、家族に対して発達障害かも、と感じる人たちが増えている印象です。特に近年、「グレーゾーン」や「気になる子」といった発達障害かもしれない人や子どものことをさす用語も一般的に浸透するほど、関心の高いテーマになっています。そんな発達障害について知りたい人に向け、発達障害の正しい知識や最新の情報から、周りのサポート法、対処法を図解とイラストでわかりやすく解説します。本人が気にしている、周りの人も気になるような発達障害の人の言動について、本人はどう考えてそのような行動をとったり、発言したりしているのかなど、物事を考える背景や手順を解説した上で、本人ができる対処法やそれに対する周りのサポート法、心構えを実例も交えて具体的に紹介します。発達障害かもしれないと思っている当事者、知人友人恋人など周囲の人が発達障害かもしれないと思っている人、自分の子どもが発達障害かもしれないと思っている親など、発達障害の知識を広げたい、理解したいと考えている方にぜひ手に取っていただきたい一冊です。

  • この記事を共有する!
芝山ゴルフ倶楽部 視察プレーのご案内