結果が出る!ドライバースウィング理論
【手の最下点の位置】手の最下点を右足前にすれば入射角が緩やかになり飛ぶ
右足前から手は上がり続ける
ダウンスウィングの際、インパクトに向けて、手元をボールのある位置に持ってこようとする人が多いのではないでしょうか。しかし実はこの意識が、クラブの引き込みに繋がるのです。このようにならないためには、右足前が手元の最下点だと思ってスウィングすることが大事。そしてここから手元を上昇させていく。そうすればクラブはシャローに入ってきて、インパクトゾーンも長くなります。
右足前に手元を下ろすことだけを考える
手は右足前に下ろすイメージでスウィング。そしてここから手は上昇を始める。つまりインパクトゾーンでは手は下から上に動いていることになる。
【POINT】最下点のイメージでスウィングが激変する
右足前最下点を意識するだけでタメができる。左足前最下点意識だと身体が開いて上体が突っ込む。
【NG】最下点が左足前だとヘッドが上から入る
ダウンで手を身体の正面に戻そうとすると、クラブを引っ張り込む動きに繋がり、ヘッドも上から来てしまう。
【出典】『飛距離が30ヤードUPするドライバーの教科書 もうドライバーで悩まない!』 著:吉田直樹
【書誌情報】
『飛距離が30ヤードUPするドライバーの教科書』
著:吉田直樹
谷原秀人、小祝さくら、イ・ボミ、片山晋呉など数多くのプロを支え、勝利に導いてきたプロコーチ吉田直樹による初書籍。独自のLPスイング理論をもとに業界でも屈指の実績を持つ氏のもとには、今も絶えず多くのツアープロが訪れている。そんな業界屈指のプロコーチによる初書籍では、アマチュアゴルファーの多くが憧れつつも悩みが絶えないドライバーに絞った一冊となっている。「フェースローテーションはしない」「インパクトは右足の前」「ほうきの動きをイメージする」など、いずれの教えも定説とされる動きとは違い、レッスンを受けた多くの方がその効果を実感。本書では、その中でも選りすぐりのレッスンだけを凝縮した構成となっており、曲がる、飛距離が上がらない、といったドライバーの悩みを解消してもらいたいと想いが込められている。初心者や中上級者問わず、ぜひ本書にあるレッスンを実践しいていただき、自分史上最高のドライバーを身につけてもらいたい。
公開日:2025.02.19
