クラブの動きを頭上からも把握しておこう
上から見るとヘッドは少し内から下りてくる
上から見たクラブの動きも頭に入れておくと、その動きをつくりやすくなるかもしれません。ドライバーではP1でヘッドのほうがグリップエンドより少し左にセットされます。アイアンの場合は、ヘッドのほうがグリップエンドより少しだけ右になります。この違いは、ボールの位置の違いに合わせてヘッドを置く位置を変えているためです。ヘッドの位置は違いますが、グリップの位置、つまり手の位置は同じになると考えてください。
P2からP3で注目すべきは、手が体から遠いところを動き、スイングアーク(円弧のサイズ)を大きくしていることでしょう。P3からP4、P4からP5の動き、つまりバックスイングの最後とダウンスイングの最初について、ヘッドはダウンスイングで少しだけ内側の軌道を戻ってきています。しかし、イメージとしては「同じ軌道を戻していく」つもりで動くことが実は大切です。
この意識がないと、ヘッドが理想のスイングプレーンから外れやすく、多くは上から(アウトサイド・イン)、あるいは下から(インサイド・アウト)の軌道でダウンスイングすることになり、インパクトが安定しなくなってしまいます。適正な軌道を戻すことができれば、P7でクラブが内側(インサイド)からボールの位置を通過し、フォロースルー側で大きな円を描くことになります。
頭上から見たクラブの動き
ヘッドの軌道。ダウンスイングでヘッドは、バックスイングで上がってきた軌道より内側を通る。だが「来た道を戻る」とイメージしたほうがいい動きになる人が多い。
手の軌道。切り返し後のP5までの動きは、いったん自分から離れていく。一直線にボールへ向かう人が多いので注意したい。「来た道を戻る」というイメージがやはり有効。
出典:『ゴルフ当たる!飛ばせる!スウィング解剖図鑑 イラストでわかる身体とクラブの正確な使い方』著/奥嶋誠昭
【レッスンプロ情報】
●奥嶋誠昭
1980年生まれ。ツアープロコーチ。アマチュアゴルファーからツアープロまで最先端機器を使ったバイオメカニクス(動作のコツを解析する)をもとに、ゴルファーの要望に合ったスイングづくりに定評がある。JGTOツアープレーヤー。2020―2021年国内女子ツアー賞金王、東京五輪銀メダリストの稲見萌寧など、数多くのトッププロ選手の指導実績を持つ。
【書誌情報】
『ゴルフ 当たる! 飛ばせる!スウィング解剖図鑑 イラストでわかる身体とクラブの正確な使い方』
著者:奥嶋誠昭
スウィングづくりやスウィングレッスンをテーマとする多くのゴルフ書は、写真、動画などの映像を使ってスウィング時の身体の動きを解説する。
その見せ方では、手や足、身体の動きや動かし方は表現できても、例えば「インパクトを感じる手の感覚」「インパクト時の足の感覚」といった、スウィング時の身体が感じる感覚までは伝えづらい。そこで本書では、スウィングで体感する手や足の感覚をイラストでできる限り具体化し、読者にその感覚をつかんでもらい、スウィングづくりの向上を目指す。著者は、スウィングの解析システムを駆使し、プロ、アマ問わず多くのゴルファーのスウィングを分析している奥嶋誠昭プロ。同プロ独自のスウィング動作をイラストを通して解剖、図解化し、ゴルフスウィングの上達に役立てる。
公開日:2023.11.13