LOVE SPORTS

  • HOME
  • SPORTS LAB
  • アッパーブローとダウンブローの違いとは?【ゴルフ当たる!飛ばせる!スウィング解剖図鑑/奥嶋誠昭】

アッパーブローとダウンブローの違いとは?【ゴルフ当たる!飛ばせる!スウィング解剖図鑑/奥嶋誠昭】

Text:奥嶋誠昭

ティーアップするかしないかの注意点

最下点の手前と先とでは打球の質が変わる

アッパーかダウンかはボールの状況次第

アッパーブローかダウンブローかの違いは、ボールの手前でボールより低い位置にヘッドを入れられるかどうかで決まるわけです。ティーアップしていればボールより下に空間があるので、ヘッドを下から入れられますが、地面にあるボールに対して、下からヘッドを入れてフェースの芯に当てるのはかなり難しい技術です。しかし、左足上がりのライや、ラフなどでボールの手前の下側に空間がある場合は、アッパーで打つこともできるわけです。アイアンでもティーアップして打つ状況はもちろんアッパーで打つこともできます。アッパーブローで打つ場合は、当然、打ち出し角度が変わります。そして、クラブの動く方向とボールの飛び出す方向のズレが小さくなるため、スピン量が減り、球質や飛距離が変わるので注意が必要です。多くの場合は飛距離は伸びます(ただし、手首を使ってヘッドを戻し、ロフト角を寝かせてしまうと、期待した飛距離は出なくなります)。

アッパーブローとダウンブローの違い『ゴルフ当たる!飛ばせる!スウィング解剖図鑑 イラストでわかる身体とクラブの正確な使い方』

パー3のティーショットなど、アイアンでティーアップして打つ場合、ダウンブローで当てるのか、アッパーブローで当てるのかで球質や距離が変わる。状況に応じて選ぶことができることを知っておこう。

出典:『ゴルフ当たる!飛ばせる!スウィング解剖図鑑 イラストでわかる身体とクラブの正確な使い方』著/奥嶋誠昭

【レッスンプロ情報】
●奥嶋誠昭
1980年生まれ。ツアープロコーチ。アマチュアゴルファーからツアープロまで最先端機器を使ったバイオメカニクス(動作のコツを解析する)をもとに、ゴルファーの要望に合ったスイングづくりに定評がある。JGTOツアープレーヤー。2020―2021年国内女子ツアー賞金王、東京五輪銀メダリストの稲見萌寧など、数多くのトッププロ選手の指導実績を持つ。

【書誌情報】
『ゴルフ 当たる! 飛ばせる!スウィング解剖図鑑 イラストでわかる身体とクラブの正確な使い方』
著者:奥嶋誠昭

スウィングづくりやスウィングレッスンをテーマとする多くのゴルフ書は、写真、動画などの映像を使ってスウィング時の身体の動きを解説する。
その見せ方では、手や足、身体の動きや動かし方は表現できても、例えば「インパクトを感じる手の感覚」「インパクト時の足の感覚」といった、スウィング時の身体が感じる感覚までは伝えづらい。そこで本書では、スウィングで体感する手や足の感覚をイラストでできる限り具体化し、読者にその感覚をつかんでもらい、スウィングづくりの向上を目指す。著者は、スウィングの解析システムを駆使し、プロ、アマ問わず多くのゴルファーのスウィングを分析している奥嶋誠昭プロ。同プロ独自のスウィング動作をイラストを通して解剖、図解化し、ゴルフスウィングの上達に役立てる。

芝山ゴルフ倶楽部 視察プレーのご案内