子どもごとに!具体的に!養育費の取り決め
まずは話し合いをする
養育費の金額や支払い条件については法律的な決まりがないため、父母が話し合って決めることになります。話し合いの際は、金額だけでなく、支払い期間、支払い方法についても具体的に決めておかないと、支払いが止まったとき、法律の手続き上、強制的に支払わせるのが難しくなります。なお、子どもが2人以上いる場合は、子どもの年齢に応じて必要な費用が異なるので、1人ずつ個別に取り決めるとよいでしょう。
必ず公正証書にする
取り決めた内容は口約束とせず、必ず公正証書にまとめましょう。公正証書には、金額のほか、誰が誰に支払うか、子どもが何歳になるまで支払うか、いつまでにどの口座に振り込むかを明記しておきます。さらに、病気、事故などによる特別な出費の負担については、別途協議するものとする」といった特別出費条項を入れておくとよいでしょう。また、支払いが滞った場合に強制執行ができるよう、公正証書に強制執行認諾約款を付けておくのが望ましいです。
話し合いがまとまらない場合
話し合いで合意できなかったり、話し合うことが難しくて協議離婚が成立しない場合は、離婚調停を申し立て、養育費についても話し合います。調停が不成立の場合は離婚裁判に移行し、裁判官が養育費を決めます。養育費請求の調停は、離婚後に申し立てることもできます。
ポイント
- 養育費は、子どもの年齢に応じて、子どもごとに個別に算出する。
- 養育費は、万が一に備え、強制執行力のある公正証書にまとめる。
養育費の公正証書はこう書く!
例:真紀(旧姓:本田)と武史が離婚に伴い養育費について取り決めをし、その内容を公正証書にする場合。
【森元先生からのアドバイス】養育費の終期(いつまで支払うか)を「大学卒業まで」「学業を終了するまで」と記載してしまうと、強制執行を申し立てても「終期が明確でない」として認められないリスクがあります。「子どもが 22 歳に達する日のあとに到来する 3 月(〇年 3 月)まで」といった明確な表現を使うようにしましょう。
【出典】『増補改訂版 前向き離婚の教科書』著:森元みのり
【書籍情報】
『増補改訂版 前向き離婚の教科書』
著:森元みのり
心の整理方法から、金銭問題、子どもの問題、離婚手続き、離婚後の生活設計までをコミックと図解でわかりやすく説明しています。6年ぶりの改訂版では、法改正に伴い、養育費の現状、ひとり親支援、再婚の注意点、熟年離婚、子連れ再婚、事実婚・内縁の離婚、共同親権などを新たに追加しました。離婚に悩む方へおすすめの一冊です。
公開日:2024.06.21