早めのリストコックでコンパクトなトップオブスイングを
バックスイングの初期に、左への重心移動が始まる圧力系スイングのトップオブスイングは、静止していられない不安定な状態となります。そのバランスの悪さが自然な切り返しを生み、スイングを一連の動作に仕立てやすくするのです。
右に重心を移し切ってしまうと、トップオブスイングから次の動作に移ることが難しくなります。これではスイングに流れがなくなるので飛距離、方向性の両方が損なわれてしまうことになります。
助走距離が少ない圧力型のスイングでは、トップオブスイングでフェースが開いていると、インパクトまでにスクェアに戻すのが難しくなります。左手の甲が内側に折れているとフェースが開きますので、むしろ張っているぐらいにして、フェースをスクェアかややシャットにしておきましょう。
クラブが8時のポジションにきたら、左手のタテコックと右手二の腕の外旋を行いながらクラブを上げて行きます。腕が9時半から10時のポジションがコンパクトなトップオブスイングの位置になります。
トップオブスイングの大きさは左サイドの可動域で決まる
右手でクラブを持って、クラブをスイングプレーンから外さないでバックスイングをします。左肩甲骨をスライドさせて、背中側にあるクラブに左手が届く限界値が、自分のトップオブスイングのポジションになります。
つまりトップオブスイングを大きくするには、体の左サイドの可動域を高めるしかないということになります。
ところが右肩を開かないでクラブを持ち上げてしまうと、頭の上に右手があるので簡単に左手が届いてしまいます。
非常に楽なトップオブスイングですが、捻転がほとんどないので、動力を他で補う必要が出てきます。それは過度なフットワークや重心移動といったものなのですが、その補正作業がどんどんリスクのある方向に向かってしまうので、精度が失われてしまいます。
スイングプレーンの概念を知っていれば、補正作業は要りませんし、そもそもトップオブスイングがどこか探す必要がありません。右手でクラブをプレーン通りに上げて、左手が届く場所がトップオブスイングです。勝手にでき上がりますので悩む必要はありません。
【書誌情報】
『70台は楽に出る!「圧力系」インパクトの作り方』
著者:阿河徹
ボールがクラブフェースにきちんと当たる確率を高め、飛距離が十分出る― そんなスイングを実現するため著者ススメているのが「圧力系インパクト」。小さなバックスイングで強いインパクトを実現する。本書では、このインパクトの作り方を写真を数多く用いて解説。70台のスコアも可能にする、ゴルファー待望の一冊だ。
公開日:2019.12.23
オススメ記事
PREVIEW
第22話:自分の型(スタイル)【ゴルフは気持ち】