SPORTS COLUMN
- スポーツの話題を毎日更新 -

1950年代から60年代を盛り上げた2強

Text:橋本雅生

八幡製鐵×近鉄

写真:ラグビー場

戦後、ラグビーの普及と共に急速に発展を遂げた社会人ラグビー。2003年にジャパンラグビートップリーグが創設されるまでの社会人ラグビーは、社会人王者を決定する全国社会人ラグビーフットボール大会を軸に展開されてきた。1970年代の新日鐵釜石や1980から1990年代の神戸製鋼は共に大会7連覇を達成し、その他にも三洋電機、東芝府中など多くの強豪チームを生み出した大会である。

時代を少しさかのぼった1950年から1960年代、社会人ラグビーは近鉄と八幡製鐵が王者を目指してしのぎを削ってきた。前身チームが1927年に設立された近鉄は、1回目の全国社会人大会から準優勝を飾った名門。同大会の優勝8回、準優勝9回を数える強豪である。その近鉄の高い壁として立ちはだかったのが八幡製鐵だ。

八幡製鐵も前身チームが近鉄と同じ年に設立されている。前年度の全国社会人大会に優勝した三井化学を九州予選で破って第3回大会に出場した八幡製鐵は、一気に勝ち進んで決勝のトヨタ自動車に圧勝。園田実や高倉泰三などの選手が躍動して鮮烈な全国デビューを飾った八幡製鐵は、いきなり社会人ラグビーのトップチームに躍り出たのだ。こうして社会人ラグビーの黎明期は、近鉄と八幡製鐵によって牽引されていく。近鉄と八幡製鐵が初めて顔を合わせたのは、1951年に行われた第4回の全国社会人大会。それから1965年までに両チームは、全国社会人大会の決勝で8回対戦している。その成績は八幡製鐵が7勝と圧倒。決勝以外の試合を含めても八幡製鐵の10勝2敗と、近鉄にとって八幡製鐵は非常に分が悪く、まさに天敵とも言える相手だった。

もっともこの頃の八幡製鐵は、日本代表の主将を6年間務めた土屋俊明、明治大学の「快速重戦車ウィング」と称された宮井国夫、後にプロレス界へと転身する草津正武(グレート草津)などの実力選手を多く擁する黄金期だった。1968年までに全国社会人大会で優勝12回、準優勝2回と全盛期の八幡製鐵の前に、近鉄は優勝が狙える力がありながら何度も涙を呑んできたのだ。なお、八幡製鐵が近鉄以外のチームに敗れた全国社会人大会では、近鉄が優勝するケースも多かった。
このような経緯から、近鉄は八幡製鐵に勝って全国社会人大会を制することが悲願だったのである。


そんな中で近鉄が意地を見せて悲願を達成したのが1961年の全国社会人大会。4年連続で同じ顔合わせになった決勝では、近鉄が八幡製鐵の4連覇を阻止しようと奮闘する。この試合で近鉄は八幡製鐵の猛攻をり切り、1点差を守り抜いて優勝を果たす。すでに1956年の同大会準決勝で八幡製鐵に初勝利していた近鉄だったが、決勝の大舞台で勝ったのはこれが最初で最後である。

さて、その後の両チームは大きく明暗が分かれている。全国社会人大会の他に日本選手権も2回制覇するなど王者として君臨してきた八幡製鐵だったが、宮井や草津などの主力選手の引退が相次いだことから急速に低迷してしまう。全国社会人大会の決勝に進んだのは1968年が最後となり、その後は合理化を進める会社の影響で同好会に格下げされる憂き目も見た。現在は「新日鉄住金八幡ラグビー部」と改称し、地方のトップ九州リーグに属している。

一方の近鉄は、アジア人で初となるラグビー殿堂入りを果たした坂田好弘や元日本代表の石塚広治ら活躍で、1966年から2年連続で全国社会人大会と日本選手権を制覇する。八幡製鐵が急速に衰退したことから近鉄が黄金期を迎えたのはこの時期である。現在の近鉄は「近鉄ライナーズ」として、ジャパンラグビートップリーグで活躍している。今後、両チームのライバル対決が再び実現するか注目したい。

芝山ゴルフ倶楽部 視察プレーのご案内