SPORTS LAB
- スポーツを通じて美しくそして健康に -

  • HOME
  • SPORTS LAB
  • 阿河徹が語るすくい打ちからの脱却が上達の近道である理由とは?【100を切れない7つの理由・10の上達法/阿河徹】

阿河徹が語るすくい打ちからの脱却が上達の近道である理由とは?【100を切れない7つの理由・10の上達法/阿河徹】

Text:阿河徹

すくい打ちだとフェアウェイウッドが打てません

「アイアンは打てるけれどもドライバーが打てない」人の話をしましたが、逆のパターンももちろん存在します。「ドライバーは得意なんだけど、アイアンは球が浮いていないと打てない」タイプの人ですね。フェアウェイからアイアンを打つのが実は苦手で、セミラフに行ってくれたほうが安心する、という人って実際にいるんですよ。さらに言うならドライバーのティアップはとてつもなく高いのです。

こういうタイプはすくい打ちになっていることが多く「フェアウェイウッドが超苦手」なんていうことになれば、ほぼ間違いありません。

この「すくい打ちタイプ」は重要な局面ほどチョロが出るんですよ。誰かと軽く勝負をしていて「ここはフェアウェイウッドでグリーンの近くまで運べば勝利は確実」なんていう場面になると、決まってチョロ。特にティショットが良かった後のフェアウェイウッドはかなりの確率でチョロが出ます。

なぜそうなってしまうかというと、すくい打ちの傾向が強い人が、フェアウェイウッドのような重心位置の深いクラブを打つと、ボールに当たる前にクラブのお尻が落ちてしまうんです。

バイクで前輪を持ち上げて走行するウイリーのようになってしまうんですね。そのままボールにアタックしていきますから、クラブフェースではなくソールに当たります。それゆえのチョロなんですね。

しかも「来た! ここは絶好のチャンスだ!」と思うほど気持ちが高ぶって体が先行しますから、振り遅れ傾向が強くなります。体はどんどん回っていくのにもかかわらず、クラブは来ませんから、お尻が落ちる「ウイリー現象」がより顕著になります。すると「ボコーン!」とクラブの裏に当たってボールはチョロチョロと20~30ヤード転がって止まるのです。

テンションが上がると体の中心の速度が速くなりすぎるので、この振り遅れ現象が起こり、どうでもいいときは中心速度が上がらないので振り遅れにならないのです。ですから「すくい打ちタイプ」の人は、気楽なラウンドではけっこういいスコアで回れたりするんですよ。

さて、すくい打ちをどう直すかですが、ダウンスイングにおける右腕の使い方を覚えることが、1つの重要な処方箋になります。

スイングの動作のなかで、インパクトに向けて起こる動作を「リリース」というのですが、すくい打ちの人はリリースの際に腕単独の動作がない場合が多いんです。体の回転イメージやクラブが動くイメージはあるのですが、腕が動くというイメージはなくて、むしろ「あえて腕を使わない」という人もいます。

しかしリリースは体の動作と腕の動作のコンビネーションによるもので、腕単独の動きというのは間違いなく発生します。ですからそれを覚えることが必要になってくるわけですね。

腕の動作は上から下です。トップオブスイングで曲がっている右ヒジをダウンスイングで伸ばしていきます。右腕は上から下に動き、それに伴ってクラブも上から下に動くわけです。このことを理解した上で、右腕を上から下に直線運動させることですくい打ちは改善されます。

このとき腕の横運動は意識しません。バックスイングで右にあったクラブがフォロースルーでは左に移動しますから、横運動は存在するのですが、意識せず腕の上下運動に集中してください。

最初はクラブを持たず右腕を上下に動かし、次にクラブを持って同じように右腕を上下運動させます。イメージがつかめてきたらボールを打ってみましょう。7~8度と上から鋭角に入っていたクラブの入射角(アタックアングル)が緩やかになり、3~4度、あるいはそれ以下に改善されると思います。

すくい打ちの人には、これとは別の大きな特徴があって、それはインパクトゾーンのイメージがないことです。クラブをこうやって入れたい、という明確なビジョンがなく、なんとなくクラブを振って、その中にたまたまボールがあるというぐらいの感じの人が多いですね。もちろんそれで上手くいく場合もありますが、すくい打ちになっているのなら、クラブがどうやってボールに対してアタックしていくのかの明確なイメージを持つことが、すくい打ちの改善につながります。

すでに9時から4時の小さなスイングを紹介しましたが、あの範囲内でのクラブの動きは把握しておいて欲しいんです。クラブが9時の位置にあるとき、手首には角度がキープされていると共に右ヒジは曲がっていて、そこから手首の角度がほどけながら、右ヒジが伸びながら、インパクトに向かいます。このとき右腕の上から下への運動が発生していて、クラブヘッドも上から下へ動いてボールにアタックします。そしてそのまま惰性で4時の位置へ。

これらの動きが頭に入っていて、打つ前にイメージできるようだとスイングは見違えるように変わります。たとえばオーバースイングで、かつクラブが「クロス」と言って飛球線とシャフトが交差するような位置に上がっていたものが、コンパクトになったりするんです。それは「このインパクトを実現するためにそのトップは合理的ではない」という意識が働くからで、今までは「まずバックスイングありき」だったものが、インパクトゾーンから逆算してバックスイングを作れるようになってくるのです。これが上達するということにほかなりません。

【書誌情報】
『100を切れない7つの理由・10の上達法 劇的に上手くなるスイングの作り方』
著者:阿河徹

なかなか上手くならないアマチュアゴルファーのスイングには、致命的な欠陥がある。そこで本書では、アマチュアのスイングの悪いクセを7つを解説。さらに、著者が「スイングの設計図」と呼ぶ、正しいスイングの動きをイラストでわかりやすく紹介する。そして、その基本の動きが身につき、上達に役立つ10のスイング・ドリルも公開する。スイングに悩んでいる人をはじめ、これからスイングを学ぶ人、基本を再度見直したい人も活用できる一冊である。

芝山ゴルフ倶楽部 視察プレーのご案内