準備と起動
●身体を起動させて準備する
ある団体競技の女子代表チームを、なかなか勝てない状況下でお手伝いしたことがあります。当時監督は、勝てない理由をデータで解決しようと考え、誰を柱に据えるか、誰と誰を入れ替えるかなど、大変迷っている様子でした。そこで私は監督に「ないものねだりではなく、あるものを誇れるようにして、選手個々の良いところを生かしましょう」と話をしました。そして、選手全員に伝えたのは「ボールが動く前に、とにかくゲームに参加する条件を作ろう」ということでした。
人は力を抜いて構えると力を発揮することができませんから、まずは構えを見直しました。選手たちは、ボールへの反応速度が遅いのではなく、身体を起動させてから反応していたために動きが遅れてしまっていたのです。ですから、ボールが動き出す前から起動した状態にしておいて手足を動かせば、起動する時間を短縮することができます。こうして具体的に起動できる動きを伝えると、選手は確かに反応できるようになったのです。
●「構え」は身体に記憶される
どんな局面でも軸が保たれていると、効率良く動くことができます。もちろん想定外のことも起こりますし、常に無駄のない動作ができるとは限りません。しかし、一連の動作の中でひとたび軸がしっかりと作られると、脳は軸とその機能を記憶することができます。軸がもたらす安定を記憶し、その後の流れの中で、軸をシフトしていくのです。では、いつ軸を作って脳に記憶させれば良いのでしょうか。
答えは、「構え」です。構えとは、軸を作る作業、作った状態を指す言葉なのです。野球、ゴルフなどの球技から、ボクシングや柔道などの格闘技に至るまで、ほぼすべての競技で、動作前に構えを作ります。サッカーにおいては、ボールをめぐって移動するための「走る」ことがもっとも重要な要素ですから、サッカーの構えと走るための構えはイコールと言ってもいいでしょう。一連の動作に臨む直前に5ポイントを垂直に揃えた安定状態は、脳、そして脳と連携している身体にしっかりと記憶されます。たとえ、想定外のことで軸が崩れても、ほかの部位を使って新たな軸を形成したり、同時に複数の軸を作ったりして操ることもできます。構えでしっかりと準備ができていれば、動作は永続的にコントロールできるのです。
【書誌情報】
『廣戸聡一 ブレインノート 脳と骨格で解く人体理論大全』
著者:廣戸聡一
「本来の自分の身体の動きと理屈を知り、身体だけでなく精神的な部分との兼ね合いの中で、“いかにして昨日の自分を超えるか”という壮大なテーマを、人体理論の大家であり、日本スポーツ・武道界の救世主と呼ぶに相応しい、廣戸聡一が、自身の経験と頭脳のすべてを注ぎ込んで著す最強最高の身体理論バイブル。四半世紀でのべ500,000人の臨床施術により、多くのトップアスリート、チーム、指導者、ドクターとの関わりの中で行き着いたトレーニング&コンディショニング理論の集大成、ここに完成。オリンピック競技を含む全52種目を個別にも論及、紐解いた、すべてのアスリート、指導者、スポーツファン必携の書!
公開日:2021.05.20