SPORTS LAB
- スポーツを通じて美しくそして健康に -

  • HOME
  • SPORTS LAB
  • 細胞はいろいろな顔をもっている!【病理学の話】

細胞はいろいろな顔をもっている!【病理学の話】

Text:志賀貢

細胞が集まって、体の組織ができる

細胞の種類は、250〜300種類といわれますが、体全部の細胞40兆個のうち、意外なのは6割以上が「赤血球」ということです。

血液細胞(血液)には、赤血球、白血球、血小板の3つがあり、赤血球は酸素の運搬、白血球は殺菌や免疫、血小板は血液凝固という役目を担になっています。

赤血球は、例外的に核のない細胞で酸素を運搬するヘモグロビンを詰め込んだ小さな袋のようなものです。赤血球は完成する直前に「脱核」という現象で核が放り出されたのであって、もともと核がないわけではありません。血小板も核がなく、「巨核球」という骨髄の中で最大の細胞から産生されます。

このようにいろいろな組織がありますが、同じ働きをする細胞が集まって「組織」をつくるのです。

組織は細胞が集まって、ある機能をはたすことができる単位、あるいは構造といったほうがイメージに合うかもしれません。顕微鏡で見てようやくわかるレベルの構造です。

「筋細胞」、「神経細胞」、「脂肪細胞」などが集まって、それぞれ「筋組織」、「神経組織」、「脂肪組織」となります。上皮組織というのもあり、典型的なのは皮膚の表皮とか消化管の粘膜です。また、組織同士をくっつけて保つ「結合組織」というのもあります。

そして、いろいろな組織が集まって、臓器や器官をつくります。内臓だけでなく、「臓」の字がついていない感覚器官も臓器です。

心臓、肝臓、肺臓、気管、食道、腸、胆のう、膀胱、脳、脊髄、筋肉など、それぞれの臓器は組織が集まってできているのです。

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 病理学の話』
著:志賀 貢

シリーズ累計発行部数150万部突破の人気シリーズより、「病理学」について切りこんだした一冊。病理学とは「病(気の)理(ことわり)」の字のごとく、「人間の病気のしくみ」です。コロナウイルスが蔓延する中で、人はどのようにして病気になるのかが、改めて注目されています。細胞や血液、代謝や炎症、腫瘍、がん、遺伝子などと、人体のしくみ・器官、食事を含む生活、加齢などさまさまな環境との関連から、「病気」を解明するもの。専門書が多いなか、病気とその原因をわかりやすく図解した、身近な知識となる1冊です。

芝山ゴルフ倶楽部 視察プレーのご案内