SPORTS LAB
- スポーツを通じて美しくそして健康に -

  • HOME
  • SPORTS LAB
  • 膵臓がんの早期発見が難しい理由とは!?【病理学の話】

膵臓がんの早期発見が難しい理由とは!?【病理学の話】

Text:志賀貢

早期発見が難しい、悪性ながん

膵臓は、十二指腸に囲まれるようにして胃の後ろに位置し、長さは20センチメートルほどの左右に細長い臓器です。「膵尾部」は脾臓と接していて、膵臓の真ん中を「膵体部」といい、頭にあたる縁部分を「膵頭部」と呼んでいます。

膵臓には2つの役割があります。ひとつは食物の消化を助ける膵液の産生で、「外分泌機能」、もうひとつは、血糖値の調節をする「インスリン」というホルモンの産生で、「内分泌機能」といいます。

膵臓の外分泌組織から発生する悪性腫瘍が膵臓がんです。90%以上は、膵管上皮の細胞にできます。

それを「浸潤性膵管がん」といい、膵臓がんというのは、通常この浸潤性膵管がんのことを指します。

膵臓は胃の後ろの深部に位置していることから、がんが発症しても症状がわかりにくく、早期の発見は簡単ではありません。

また、膵臓は肝臓や胆管、十二指腸などの重要な臓器や血管に囲まれているために、周囲に早く浸潤、転移し、進行していくと腹痛、食欲不振、腹部膨満感、黄疸、腰や背中の痛みなどを発症します。また、糖尿病を発症することもあります。

ただし、これらの症状は、膵臓がんに限った症状ではなく、膵臓がんであっても、症状がおこらないこともあります。

発見されたときには手遅れになっている例が多く、5年生存率が50%に達しない、とても厄介な悪性ながんです。発生要因としては、慢性膵炎、糖尿病、血縁のある家族に膵臓がんになった人がいるほか、肥満、喫煙などがあります。

【書誌情報】
『眠れなくなるほど面白い 図解 病理学の話』
著:志賀 貢

シリーズ累計発行部数150万部突破の人気シリーズより、「病理学」について切りこんだした一冊。病理学とは「病(気の)理(ことわり)」の字のごとく、「人間の病気のしくみ」です。コロナウイルスが蔓延する中で、人はどのようにして病気になるのかが、改めて注目されています。細胞や血液、代謝や炎症、腫瘍、がん、遺伝子などと、人体のしくみ・器官、食事を含む生活、加齢などさまさまな環境との関連から、「病気」を解明するもの。専門書が多いなか、病気とその原因をわかりやすく図解した、身近な知識となる1冊です。

  • この記事を共有する!
芝山ゴルフ倶楽部 視察プレーのご案内