身体にもっとも多く含まれているミネラルとは!?【子どもに効く栄養学】


骨や歯をつくり、血中濃度を保つ働きも!
【カルシウム】
カルシウムは、身体にもっとも多く含まれているミネラルです。
その99%は骨や歯に存在し、「貯蔵カルシウム」と呼ばれています。
残り1%は血液や細胞にあり、「機能カルシウム」といわれます。
貯蔵カルシウムといわれる理由は、その名の通り「貯蔵庫」としての役割があるため。
血液中のカルシウムが不足すると、骨から溶け出して不足を補います。
機能カルシウムは心臓や筋肉が正常に収縮するように働くなど、身体にとって大切な働きを担っています。
【出典】『子どもに効く栄養学』
監修:中村丁次/牧野直子
イラスト:すぎうらゆう/久野貴詩/nicospyder
【書誌情報】
『子どもに効く栄養学』
監修:中村丁次/牧野直子
イラスト:すぎうらゆう/久野貴詩/nicospyder
子どもはしょっちゅう風邪を引いたり、体調を崩したりします。ただ、病院でお薬をもらっても、嬉々として薬を飲む子どもはあまりいません。
また、薬で解熱したり咳や鼻水を止めたり、といった対処療法はできますが、一番大事になるのは病原菌と戦うパワフルな体と免疫力です。
子どもの体に効く栄養素を知ることで、日々の食事でもしっかりとサポートできるようになります。本書では、イラストでわかりやすく、栄養素の基本、働きを丁寧に解説。
さらに子どものための食事のコツや食材の選び方までサポートします。さらに、風邪による熱、のどの痛み、鼻水、お通じなど、約16種類の症状別に、それぞれ効く食材&栄養素を紹介!
パワフルで元気に、すくすくと子どもが育つために、1家に1冊あるだけでこれからの食生活が変わります!
この記事のCategory
オススメ記事

【生命の起源の謎】最初の生命は動物?それとも植物?【眠れなくなるほど面白い 図解 植物の話】

1日にドラム缶1本分もろ過してる!? 血液のデトックスを一手に担う臓器とは【眠れなくなるほど面白い 図解 デトックスの話】

2回刺されると死ぬ……?[ハチの毒]【眠れなくなるほど面白い 図解 毒の話】

あなたはどっち?「朝型人間」か「夜型人間」か判断する方法とは!?【眠れなくなるほど面白い 図解 睡眠の話】

Z世代はメンタルが弱い?【眠れなくなるほど面白い 図解 メンタルの話】

O脚は「脚」で直す【眠れなくなるほど面白い 図解 筋肉の話】

5大リンパを流せば老廃物がドバッと流れる【眠れなくなるほど面白い 図解 デトックスの話】
