ランナーの時、「アウト」「セーフ」を自分で判断しない
【どうして?】
セーフかもしれないから
「アウト」や「セーフ」を判断するのは審判の仕事。当たり前のことだが、ついつい自分で判断してしまうことがある。
「ボテボテの内野ゴロ……。アウトだな」と自分で判断し、走るスピードを緩めてしまった経験はないだろうか? 内野フライであきらめ、全力で走らなかったことは? 自分で判断することは、とくにエラーやハプニングの多い少年野球では禁物。
アウトと思ってベースを離れたら、実は相手のエラーでセーフになっていて、あらためてタッアウト……なんていう、笑えない間違いも。微妙なタイミングのプレイなど、コールを聞き逃したときは審判に確認しよう。
【監督からのひと言】カウント3ボールから、審判のコールを聞く前に一塁に向かう、なども同じ。かえって審判の印象を悪くしてしまうこともある。自分ジャッジは、ひとつも得することがないぞ
出典:『少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56』監修/江藤省三
『少年野球 監督が使いたい選手がやっている! デキるプレイ56』
監修:江藤省三
少年野球の監督がレギュラーにしたい子供は大きく2つにタイプに分かれます。
・野球の技術、運動能力に優れている子
・野球のプレイに精通している子
野球は「投げる、打つ、走る」の能力が問われるスポーツで、これに優れた子供がレギュラー選手になる面が大きい。これが「野球の技術、運動能力に優れている子」です。
しかし、数多くあるいわゆる「野球技術向上本」は読んだところですぐには上手くならないのが現実。では、多くの“普通の子”にとって、何がレギュラーと補欠を分けるのか?それがもう一つの「野球に精通している子」かどうかという事です。
ルールを知らないのはそれ以前の問題ですが、監督は「ルールより少しだけ上のセオリーのプレイを知っている子」をレギュラー選手に使いたくなるものです。これに技術は必要なく「知っているか?知らないか?」の差でしかありません。
野球にはこのようなプレイが数多くあります。これができるかどうかで監督の評価は大きく変わってきます。
本書はその「知ればすぐにできる野球のセオリー」を集めました。これが出来るようになれば「明日から監督が使いたくなる選手」になれる1冊です。
公開日:2022.02.04