400とも800ともいい、数えかたによって変わる
ヒトの体は全部でいくつの筋肉があるのでしょう。
筋肉には骨についている骨格筋(こっかくきん)のほか、心臓を動かす心筋(しんきん)と、血管や内臓などの壁をつくる平滑筋(へいかつきん)の3種類があります。平滑筋と心筋は数えられません。骨格筋は左右にあり、また細かく分かれているので全部合わせて400個とか800個という研究者もいて、なかなか意見が一致しません。
その理由は、数えかたによって筋肉の数が違ってくるためです。筋肉には1つひとつ名前がついているので、誰が数えても同じになるはずですが、なかには例外があり、数えかたをややこしくしています。
背骨には名無しの筋肉がある?
最もやっかいなのは背骨のところにある骨格筋で、一部の筋肉には、1つひとつに名前がついていません。背骨の横突起(おうとっき)から出てきて、上の 棘突起(きょくとっき)に斜めにつく筋肉は、1つ上、2つ上、3つ上・・・というふうについているものがあり、境目なくつながっています。これらは、全部まとめて1つの筋肉としたほうがよいか、別の筋肉としたほうがよいか、判断するのは難しいところです。
しかたなく便宜上として、数で分けて、1つ上から2つ上までについてる比較的短い筋肉を「回旋筋(かいせんきん)」、2~4つ上までについているのを「多裂筋(たれつきん)」、4つ以上のものを「半棘筋(はんきょくきん)」としています。
ちなみに、手のなかの筋肉にも、1つの名前で呼べば、数が少なくなるものがあります。筋肉の数を正確にいうのはとても難しいのです。
【出典】『眠れなくなるほど面白い 図解 解剖学の話』
著:坂井建雄 日本文芸社刊
執筆者プロフィール
順天堂大学保健医療学部特任教授、日本医史学会理事長。1953 年、大阪府生まれ。1978 年、東京大学医学部卒業後、ドイツのハイデルベルグ大学に留学。帰国後、東京大学医学部助教授、順天堂大学医学部教授を歴任。医学博士。専門は解剖学、細胞生物学、医学史。専門書だけでなく一般向け書籍まで、著書、監修書を多数刊行。近著書は、『医学全史』(ちくま新書)、『図説医学の歴史』(医学書院)など。
ヒトの骨は全部で何個あるの? 血管の長さって、どれくらいあるの? 女性と男性で呼吸法が違うって、ほんとう? いちばん身近でディープ! ヒトの体のナゾを徹底解明! 専門的知識ゼロでOK! 骨、筋肉、肺、心臓、腸、脳……。超素朴な疑問で楽しむ解剖学のキホン。いま、解剖学は医療職やスポーツ関係者だけでなく、健康や体に対する意識の高い人を中心に広く一般に関心が高まっています。解剖学は、人体を切り開き、ヒトの体のしくみと働きを追求する学問。そんな解剖学と解剖学から発展した生理学をベースに、いちばん身近でディープな人体の謎を、ゆるくて楽しいイラストとともにわかりやすく解説します。専門的知識ゼロでも大丈夫。素朴な疑問形式で、骨や筋肉、関節から、呼吸器、循環器、消化器、呼吸器、感覚器、生殖器まで、知っておきたい体のコトが楽しくわかります。日常生活にも役立ち、楽しさ満載の図解本。監修は、解剖学の第一人者の坂井建雄先生です。 ヒトの骨は全部で何個あるの? 血管の長さって、どれくらいあるの? 女性と男性で呼吸法が違うって、ほんとう? いちばん身近でディープ! ヒトの体のナゾを徹底解明! 専門的知識ゼロでOK! 骨、筋肉、肺、心臓、腸、脳……。超素朴な疑問で楽しむ解剖学のキホン。いま、解剖学は医療職やスポーツ関係者だけでなく、健康や体に対する意識の高い人を中心に広く一般に関心が高まっています。解剖学は、人体を切り開き、ヒトの体のしくみと働きを追求する学問。そんな解剖学と解剖学から発展した生理学をベースに、いちばん身近でディープな人体の謎を、ゆるくて楽しいイラストとともにわかりやすく解説します。専門的知識ゼロでも大丈夫。素朴な疑問形式で、骨や筋肉、関節から、呼吸器、循環器、消化器、呼吸器、感覚器、生殖器まで、知っておきたい体のコトが楽しくわかります。日常生活にも役立ち、楽しさ満載の図解本。監修は、解剖学の第一人者の坂井建雄先生です。
公開日:2021.12.04